「鬼滅の刃」X 極楽湯 コラボキャンペーン「極楽湯 女池店」

 毎度おなじみ全国「極楽湯」グループのコラボキャンペーンですが、今回は「鬼滅の刃」とのコラボキャンペーンで、サブタイトルは「柱たちの極楽な休日」です。 開催期間は、5月30日(木)~6月30日(日)で、全国の「極楽湯」グループのうち、32店舗で開催され、新潟では今回も「極楽湯 女池店」のみでの開催です。 「鬼滅の刃」とのコラボキャンペー…

続きを読むread more

「旭湯」その後 朝湯を楽しむ

 新潟市西区内野にある銭湯「旭湯」は、2023年1月より休業していましたが、新しい経営者の下で、大規模な改修が行われ、5月4日(土)に営業が再開されました。早速訪問してこのブログで紹介させていただきましたが、再訪して朝湯を楽しんできました。 県道沿いにある興栄信用組合隣の奥まった所にありますが、赤いのぼりが道路沿いに出ていて迎えてくれま…

続きを読むread more

掛け流しの露天風呂を楽しむ 咲花温泉「佐取館」

 仕事帰りのひと風呂で咲花温泉といえば「柳水園」が私の定番であり、先日も行ってきたばかりなのですが、今回は趣向を変えて「佐取館」にしました。その理由は後でお話します。 「佐取館」は、これまでプライベートで宿泊したことがあるほか、仕事がらみで宿泊したり、新年会や忘年会で宿泊したりで、何度か利用させていただいていますが、コロナ禍で宴会がなく…

続きを読むread more

岩室温泉の黒湯を楽しむ 「越後平野と弥彦連山一望の宿 穂々」

 新潟市西蒲区の岩室温泉の「ほてる大橋館の湯」は、2023年3月21日より「越後平野と弥彦連山一望の宿 穂々-hoho-」へ名称変更しました。 「ほてる大橋館の湯」時代は、何度か宿泊したことがありますし、立ち寄り湯も何度かさせていただき、最終利用は2022年6月末でした。 名称変更してから1年以上になりますが、まだ利用しておらず、どのよ…

続きを読むread more

掛け流しを堪能 咲花温泉「柳水園」

 仕事帰りのひと風呂。今回は久しぶりに五泉市の咲花温泉「柳水園」に行ってきました。前回利用したのは1月でしたので4か月ぶりになります。 早めに仕事を終えて、国道49号線から馬下橋で阿賀野川を渡り、左折して川沿いを進み、18時半頃に咲花温泉入りしました。日は随分と長くなり、明るさが残っていました。 温泉街入り口にある「望川閣」を過ぎた先の…

続きを読むread more

展望抜群! 寺泊岬温泉「ホテル飛鳥」

 長岡市寺泊の野積地区にある「ホテル飛鳥」は、1999年4月末に開業し、すぐに日帰り利用させていただき、宿泊利用したこともありました。4階にある展望大浴場からの眺めは素晴しかったですが、残念ながら当初は天然温泉ではありませんでした。 その後温泉掘削に成功し、2005年7月30日に寺泊岬温泉して使用開始され、何度か利用させていただきました…

続きを読むread more

「ちぢみの里」が心配

 小千谷市の国道17号線沿いにある道の駅「ちぢみの里おぢや」には、日帰り温泉が併設されており、充実した施設が魅力です。 正式には「小千谷市地域間交流センター ちぢみの里」といい、小千谷市が建設して指定管理者が運営する公設民営の日帰り温泉施設です。 小千谷市は、新婚早々に暮らした場所であり、娘の出生届は小千谷市役所に出しました。この思い出…

続きを読むread more

あれ? かなり薄味 安田温泉「やすらぎ」

 阿賀野市の安田温泉「やすらぎ」は、日帰り温泉のほかに、宿泊もできますし、大衆演劇の公演もやっています。まさに、昭和のヘルスセンター的なB級の空気感が魅力です。 2004年8月13日のオープン以来、私の温泉ライフにも欠かせない温泉のひとつであり、このブログへの登場回数が多くなっています。もう20年もの付き合いになるんですねえ・・。 と、…

続きを読むread more

隠れた名湯を楽しむ 「白根温泉 関根旅館」

 設備的には決して優れているわけではありませんが、個性的な泉質で魅力溢れる温泉。それが白根温泉です。 新潟市内にありながら、市街地から離れた田んぼに囲まれた一軒宿で、場所がわかりにくく、一般の人には行きにくいと思いますが、「温パラ」に毎年掲載されていますので、温泉ファンにはその存在は知られているものと思います。 小さな浴槽がひとつあるだ…

続きを読むread more

手軽に硫黄泉を楽しむなら・・ 月岡温泉「美人の泉」

 新潟県で硫黄泉と言えば、やはり月岡温泉でしょう。硫化水素臭漂うエメラルドグリーンの湯が魅力です。 しばらくご無沙汰してしまいますと禁断症状が出て、無性に恋しくなってしまいます。 ということで、GW前の某日、仕事帰りに行ってきました。前回行ったのは1月末でしたので、3か月もご無沙汰でした。恋しくなるのも無理はありませんね。 仕事を終えて…

続きを読むread more

祝・営業再開! 「旭湯」

 新潟市西区唯一の銭湯だったJR内野駅前の「旭湯」は、施設の老朽化と経営者の高齢化のため2023年1月より長期に休業していましたが、新しい経営者の下で、大規模な改修が行われ、5月4日(土)に営業が再開されました。 「旭湯」は、大正5年(1916年)創業という長い歴史を持ち、昭和28年(1953年)の内野の大火で焼失しましたが、すぐに再建…

続きを読むread more

新潟平野を一望 眺めは最高!「ごまどう湯っ多里館」

 GWは遠出できず、近くのなじみの温泉でお茶を濁しているのですが、今回は田上町の湯田上温泉の「ごまどう湯っ多里館」です。 ここは、田上町が総事業費8億3800万円で建設した日帰り温泉施設で、2001年4月21日オープンしました。開業翌日に駆けつけて、以来ときどき利用させていただいていますが、前回利用したのは、昨年の11月でしたので、半年…

続きを読むread more

佐渡を眺めて露天風呂 眺望抜群「海華亭かわい」

 GWとはいえ、遠出できない私は、近隣の温泉で癒やしております。GW後半も天候に恵まれて、快晴の空が広がり、過ごしやすい春の陽気になりました。 こんな日は、新緑がまぶしい山の温泉も良いですが、海を見ながらの入浴も格別です。 新潟市内にはいくつかの温泉がありますが、海岸線の長い新潟市にあって、海を見ながら入浴できる温泉はここしかありません…

続きを読むread more

カラフルボール風呂? 鯉のぼり泳ぐ 小須戸温泉「花の湯館」

 GW真っただ中の平日の夜、仕事帰りに立ち寄り湯してきました。どこに行こうか思案しましたが、遠すぎない場所ということで、今回は新潟市秋葉区の小須戸温泉「花の湯館」にしました。 ここは、合併前の小須戸町が建設した公共日帰り温泉施設で、「こすど温泉健康センター 花の湯館」として、1995年4月にオープンしました。 低料金で利用できる町営の公…

続きを読むread more

空いてて良かった「じょんのび館」

 GWということで、旅行に出かけられた方も多いと思いますが、遠出できない私は、近隣の馴染みの温泉で癒しております。かといって、混雑していてはリラックスできませんので、どこに行くかも思案のしどころです。 昭和の日の夕方、時間ができましたので、ひと風呂浴びに出かけることにしました。 混雑しているようなら別の温泉に行く前提で、家から近い新潟市…

続きを読むread more