寺泊岬温泉「太古の湯」
昨日出張帰りに久しぶりに「太古の湯」に寄ってきました。平日の夜ということもあって、空いていて良かったです。浴室もサウナも独り占めできました。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物強塩泉。ガス性除く成分総計は21103mg/kgとかなりの濃さであるはずですが、実際の湯はトロリとした感じはするものの、数字ほどの濃厚さは感じません。以前より塩辛さがなくなったように感じます。加水・加熱・循環され、鮮度が落ちているのかも知れません。ただし、温まりは良かったです。
露天風呂はないものの、日中は日本海を臨みながらの入浴が可能です。前々から気になっているのですが、全く改善される様子がないことがあります。それは寝湯です。何とも寝れない寝湯で、心地よくありません。あの木の枕に頭を載せて寝れる人はよほどの大男でしょう。「さくらの湯」の寝湯も以前は全く同様でしたが、そちらはすぐに改修されて寝れるようになりました。こちらも改修が必要と思うのですけれど。
日帰り温泉として考えると休憩場所の乏しさが問題となりますが、館内はきれいで、心地よく利用できます。入浴料金はタオル別で600円。曜日によって男女別で割引になったり、食事との割安のセットがあったりしますが、夜間割引がないのは問題です。近くの「てまりの湯」、「さくらの湯」、「だいろの湯」、「じょんのび館」は夜間割引があって利用しやすさがあります。温泉ではありませんが、「きんぱちの湯」も平日割引があります。弥彦山周辺には多数の競合施設があり、泉質も様々で、飽きさせません。「太古の湯」も個性ある温泉なので、もっと料金的なメリットがあるといいですね。
泉質はナトリウム・カルシウム-塩化物強塩泉。ガス性除く成分総計は21103mg/kgとかなりの濃さであるはずですが、実際の湯はトロリとした感じはするものの、数字ほどの濃厚さは感じません。以前より塩辛さがなくなったように感じます。加水・加熱・循環され、鮮度が落ちているのかも知れません。ただし、温まりは良かったです。
露天風呂はないものの、日中は日本海を臨みながらの入浴が可能です。前々から気になっているのですが、全く改善される様子がないことがあります。それは寝湯です。何とも寝れない寝湯で、心地よくありません。あの木の枕に頭を載せて寝れる人はよほどの大男でしょう。「さくらの湯」の寝湯も以前は全く同様でしたが、そちらはすぐに改修されて寝れるようになりました。こちらも改修が必要と思うのですけれど。
日帰り温泉として考えると休憩場所の乏しさが問題となりますが、館内はきれいで、心地よく利用できます。入浴料金はタオル別で600円。曜日によって男女別で割引になったり、食事との割安のセットがあったりしますが、夜間割引がないのは問題です。近くの「てまりの湯」、「さくらの湯」、「だいろの湯」、「じょんのび館」は夜間割引があって利用しやすさがあります。温泉ではありませんが、「きんぱちの湯」も平日割引があります。弥彦山周辺には多数の競合施設があり、泉質も様々で、飽きさせません。「太古の湯」も個性ある温泉なので、もっと料金的なメリットがあるといいですね。