「だいろの湯」黒濁 そして、お客様感謝デー
今夕、久しぶりに多宝温泉「だいろの湯」に家族で行ってきました。
日曜ではありますが、夕方以降は混み方も薄れて、ゆったりと湯に浸かることができます。
内湯の2号源泉で温まり、大庭園露天風呂へ。湯の色は、いつもは薄緑色ですが、今日は黒く濁っていました。
隅の給湯口からの湯の吹き上げは、いつもより少なく感じました。
浴槽の隅には、3号源泉からの青いホースが伸びていました。
注湯はされていませんでしたが、1号源泉のコンディションが悪く、3号源泉で補っていたのかもしれません。
これまでも源泉トラブルは定期的にあり、その度に3号源泉が使用されていました。成分豊富な源泉が災いしてか、定期的なメンテナンスは欠かせないようです。
想像するに、1号源泉のメンテナンスのため、一時3号源泉を使用していましたが、1号源泉が復活したものと推測します。実際はいかがでしょうか。黒濁した湯は、1号源泉の復活を意味しているものと思います。
今日は娘の運転でしたので、浴後は生ビールをたっぷりといただくことができました。久しぶりに食事をしたのですが、新しいメニューも加わっていました。
さて、この「だいろの湯」は、5月20日(火)から7月17日(木)まで、火曜日・木曜日が、お客様感謝デーということで、入館料が500円になります。
限定ランチや、入館料とセットのお得な日替わりランチもありますので、平日昼間に行ける方は、利用されることをお勧めします。
3つの源泉を楽しめるのが「だいろの湯」の楽しみです。このうち3号源泉は湯量が1140L/分と豊富であり、姉妹館である「めんめん亭わたや」で使用されているほか、新潟駅前の「ドーミーイン新潟」でも先月から使用開始されました。1号源泉ほどのインパクトはありませんが、新潟駅前で楽しめるというのは良いですね。
日曜ではありますが、夕方以降は混み方も薄れて、ゆったりと湯に浸かることができます。
内湯の2号源泉で温まり、大庭園露天風呂へ。湯の色は、いつもは薄緑色ですが、今日は黒く濁っていました。
隅の給湯口からの湯の吹き上げは、いつもより少なく感じました。
浴槽の隅には、3号源泉からの青いホースが伸びていました。
注湯はされていませんでしたが、1号源泉のコンディションが悪く、3号源泉で補っていたのかもしれません。
これまでも源泉トラブルは定期的にあり、その度に3号源泉が使用されていました。成分豊富な源泉が災いしてか、定期的なメンテナンスは欠かせないようです。
想像するに、1号源泉のメンテナンスのため、一時3号源泉を使用していましたが、1号源泉が復活したものと推測します。実際はいかがでしょうか。黒濁した湯は、1号源泉の復活を意味しているものと思います。
今日は娘の運転でしたので、浴後は生ビールをたっぷりといただくことができました。久しぶりに食事をしたのですが、新しいメニューも加わっていました。
さて、この「だいろの湯」は、5月20日(火)から7月17日(木)まで、火曜日・木曜日が、お客様感謝デーということで、入館料が500円になります。
限定ランチや、入館料とセットのお得な日替わりランチもありますので、平日昼間に行ける方は、利用されることをお勧めします。
3つの源泉を楽しめるのが「だいろの湯」の楽しみです。このうち3号源泉は湯量が1140L/分と豊富であり、姉妹館である「めんめん亭わたや」で使用されているほか、新潟駅前の「ドーミーイン新潟」でも先月から使用開始されました。1号源泉ほどのインパクトはありませんが、新潟駅前で楽しめるというのは良いですね。