寒いときは強塩泉 今日は聖籠観音の湯「ざぶーん」
暖冬で雪がないとはいえ、気温は低くて、やっぱり寒いです。こんなときは強塩泉が温まりが良くて良いですね。
新潟で強塩泉といえば、聖籠観音の湯~紫雲寺温泉~塩の湯温泉~西方の湯と連なる下越海岸部の温泉群が、濃厚で個性的であり、お勧めだと思います。
その中から、先日は「西方の湯」に行きましたので、今回は聖籠観音の湯「ざぶーん」にしました。このブログには何度も登場していますが、ご容赦ください。
通常料金は昨年7月に値上げされて750円(タオルセット付)ですが、SDカードを提示して650円で入館しました。
浴室は左が「聖の湯」、右が「観音の湯」で、男女で交互に使用されます。今回の男湯は「観音の湯」でした。
浴室に入りましたらもうもうとした湯気が充満し、芳香が満ち溢れていて、早速良い気分になりました。大浴槽のほか、圧注浴、歩行浴、水風呂、サウナなどが揃っています。洗い場は仕切り付きで良いのですが、混み合うと順番待ちになります。
大浴槽に浸かって体を温め良い気分。熱めの湯は、寒い時期は気持ち良いですね。しばし湯に浸かってボーっとしたところで露天風呂に移動。
出たり入ったりを繰り返して、まどろんでいました。浴槽内に強烈な水流で循環湯が注入されており、その流れに体を当てていますと、温まりも強烈です。調子に乗って長く入りすぎますとのぼせますのでご注意ください。
さて、源泉名は聖籠観音の湯。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉。成分総計が30g/kgを超えて濃厚です。臭素イオン、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン等を豊富に含むため、独特の揮発性の芳香を放ち、炭酸水素イオンも多くて、肌のツルツル感があります。浴槽の底もツルツルしますのでご注意ください。
湯は淡黄褐色透明、飲む人はいないと思いますが、強烈に塩辛いですので、決してお飲みになりませんように・・。
湯は塩素消毒され、循環ろ過されていますが、新源泉の注入があり、その分はオーバーフローされているようです。もともとが濃厚で強烈な泉質ですので、循環されても湯の性状に変化はきたしにくいものと思います。
温泉は上がり湯しない方が良いと言われますが、この温泉は少々ベタツキを感じますので、軽くシャワーで流した方が良いかも知れません。
館内には休憩用広間、食事処、リラックスルーム等が揃っていて、ゆったりと過ごすことができますが、広間は混み合っていることが多いのが難点です。
食堂のメニューは豊富で、定食類がお勧めです。私は利用したことがありませんが、金曜日はバイキングデー(1150円で90分食べ放題)で人気があるようです。
私の自宅からは30km以上ありますが、バイパス経由で時間的には近いので便利です。
新潟で強塩泉といえば、聖籠観音の湯~紫雲寺温泉~塩の湯温泉~西方の湯と連なる下越海岸部の温泉群が、濃厚で個性的であり、お勧めだと思います。
その中から、先日は「西方の湯」に行きましたので、今回は聖籠観音の湯「ざぶーん」にしました。このブログには何度も登場していますが、ご容赦ください。
通常料金は昨年7月に値上げされて750円(タオルセット付)ですが、SDカードを提示して650円で入館しました。
浴室は左が「聖の湯」、右が「観音の湯」で、男女で交互に使用されます。今回の男湯は「観音の湯」でした。
浴室に入りましたらもうもうとした湯気が充満し、芳香が満ち溢れていて、早速良い気分になりました。大浴槽のほか、圧注浴、歩行浴、水風呂、サウナなどが揃っています。洗い場は仕切り付きで良いのですが、混み合うと順番待ちになります。
大浴槽に浸かって体を温め良い気分。熱めの湯は、寒い時期は気持ち良いですね。しばし湯に浸かってボーっとしたところで露天風呂に移動。
出たり入ったりを繰り返して、まどろんでいました。浴槽内に強烈な水流で循環湯が注入されており、その流れに体を当てていますと、温まりも強烈です。調子に乗って長く入りすぎますとのぼせますのでご注意ください。
さて、源泉名は聖籠観音の湯。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉。成分総計が30g/kgを超えて濃厚です。臭素イオン、アンモニウムイオン、ヨウ素イオン等を豊富に含むため、独特の揮発性の芳香を放ち、炭酸水素イオンも多くて、肌のツルツル感があります。浴槽の底もツルツルしますのでご注意ください。
湯は淡黄褐色透明、飲む人はいないと思いますが、強烈に塩辛いですので、決してお飲みになりませんように・・。
湯は塩素消毒され、循環ろ過されていますが、新源泉の注入があり、その分はオーバーフローされているようです。もともとが濃厚で強烈な泉質ですので、循環されても湯の性状に変化はきたしにくいものと思います。
温泉は上がり湯しない方が良いと言われますが、この温泉は少々ベタツキを感じますので、軽くシャワーで流した方が良いかも知れません。
館内には休憩用広間、食事処、リラックスルーム等が揃っていて、ゆったりと過ごすことができますが、広間は混み合っていることが多いのが難点です。
食堂のメニューは豊富で、定食類がお勧めです。私は利用したことがありませんが、金曜日はバイキングデー(1150円で90分食べ放題)で人気があるようです。
私の自宅からは30km以上ありますが、バイパス経由で時間的には近いので便利です。