そよ風爽やか 岩室温泉「めんめん亭 わたや」
「冬妻ほたる祭り」の「湯めぐりパスポート」を利用して、「めんめん亭 わたや」で入浴させていただきました。前回利用したのが2015年3月でしたので、2年ぶりになります。
入り口からはわかりにくいですが、奥に5階建ての建物が隠れています。
長い廊下を奥まで進み、エレベーターで5階に上がりますと男女浴室があります。
脱衣場には脱衣棚に脱衣籠が多数あります。
洗面台にはアメニティ類が揃っています。
浴室に入りますと手前に洗い場があり、その奥に大浴槽があります。
大きなガラス窓で、明るく開放感があります。浴槽には白濁した湯が満ちており、浴槽縁からオーバーフローされていました。
大きな浴槽を独り占め。気持ちいいですね。
洗い場は仕切り付きで、ボディソープ、シャンプー、コンディショナーの3点セットが置いてあります。
そして露天風呂。
小さな浴槽ですが、白濁した湯が満ちており、浴槽縁からオーバーフローされていました。
浴槽が小さいためか、内湯よりは鮮度が高く感じられました。
5階ですので展望は抜群です。
新潟平野が一望されます。
反対側は多宝山と岩室富士(松ヶ岳)。晴れ渡った空に、そよ風が吹き抜けて、気分爽快。他に客はなく、完全に貸切状態。贅沢なひと時でした。
さて、源泉名は、わたやの湯(多宝温泉だいろの湯3号源泉と岩室4号源泉の混合泉)。源泉温度41.0℃。PH 8.5 です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成27年3月31日分析)は、Li 0.2、Na 2231、K 24.3、NH4 11.6、Mg 5.2、Ca 857.5、Sr 8.63、Ba 2.0、Al 0.02、Mn 0.2、Fe(II) 0.2、F 1.6、Cl 4982、Br 17.0、I 0.6、HS 8.4、S2O3 15.4、SO4 47.3、HCO3 50.7、CO3 6.0、メタケイ酸 34.8、メタホウ酸 64.2、遊離H2S 0.3 など、ガス性除く成分総計は8369mg/kgです。
加水なし、適温に保つため加温、掛け流しを行いながら衛生管理と適温に保つため循環ろ過実施、入浴剤使用なし、衛生管理のため次亜塩素酸ソーダを注入と掲示されていました。
実際の湯は白濁し、なめると塩味と苦みがあり、ツルスベ感があって、浴感は良好です。
「だいろの湯」の姉妹館ということで、湯量豊富なだいろの湯3号源泉を引き、岩室温泉4号源泉と混合して湯量を補っているものと思います。
オーバーフロー十分に掛け流しされた湯は鮮度も高く、満足感は高かったです。
浴室横には休憩所があって、ゆっくりと休息することができます。
本棚に本がたくさん並んでいて、図書室のようです。
エレベーター前には何故か坐像が鎮座。
窓からは角田山が見渡せます。
やはり、高層階にある浴室は眺めが良くて良いですね。岩室温泉ではほかに富士屋が高層階に浴室がありますが、そのほかは1階にあって、景色は楽しめません。
泉質のほか、景色という点でも「わたや」は魅力ある旅館と思います。通常は立ち寄り湯はやっていませんので、こういう機会に利用されることをお勧めします。
入り口からはわかりにくいですが、奥に5階建ての建物が隠れています。
長い廊下を奥まで進み、エレベーターで5階に上がりますと男女浴室があります。
脱衣場には脱衣棚に脱衣籠が多数あります。
洗面台にはアメニティ類が揃っています。
浴室に入りますと手前に洗い場があり、その奥に大浴槽があります。
大きなガラス窓で、明るく開放感があります。浴槽には白濁した湯が満ちており、浴槽縁からオーバーフローされていました。
大きな浴槽を独り占め。気持ちいいですね。
洗い場は仕切り付きで、ボディソープ、シャンプー、コンディショナーの3点セットが置いてあります。
そして露天風呂。
小さな浴槽ですが、白濁した湯が満ちており、浴槽縁からオーバーフローされていました。
浴槽が小さいためか、内湯よりは鮮度が高く感じられました。
5階ですので展望は抜群です。
新潟平野が一望されます。
反対側は多宝山と岩室富士(松ヶ岳)。晴れ渡った空に、そよ風が吹き抜けて、気分爽快。他に客はなく、完全に貸切状態。贅沢なひと時でした。
さて、源泉名は、わたやの湯(多宝温泉だいろの湯3号源泉と岩室4号源泉の混合泉)。源泉温度41.0℃。PH 8.5 です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成27年3月31日分析)は、Li 0.2、Na 2231、K 24.3、NH4 11.6、Mg 5.2、Ca 857.5、Sr 8.63、Ba 2.0、Al 0.02、Mn 0.2、Fe(II) 0.2、F 1.6、Cl 4982、Br 17.0、I 0.6、HS 8.4、S2O3 15.4、SO4 47.3、HCO3 50.7、CO3 6.0、メタケイ酸 34.8、メタホウ酸 64.2、遊離H2S 0.3 など、ガス性除く成分総計は8369mg/kgです。
加水なし、適温に保つため加温、掛け流しを行いながら衛生管理と適温に保つため循環ろ過実施、入浴剤使用なし、衛生管理のため次亜塩素酸ソーダを注入と掲示されていました。
実際の湯は白濁し、なめると塩味と苦みがあり、ツルスベ感があって、浴感は良好です。
「だいろの湯」の姉妹館ということで、湯量豊富なだいろの湯3号源泉を引き、岩室温泉4号源泉と混合して湯量を補っているものと思います。
オーバーフロー十分に掛け流しされた湯は鮮度も高く、満足感は高かったです。
浴室横には休憩所があって、ゆっくりと休息することができます。
本棚に本がたくさん並んでいて、図書室のようです。
エレベーター前には何故か坐像が鎮座。
窓からは角田山が見渡せます。
やはり、高層階にある浴室は眺めが良くて良いですね。岩室温泉ではほかに富士屋が高層階に浴室がありますが、そのほかは1階にあって、景色は楽しめません。
泉質のほか、景色という点でも「わたや」は魅力ある旅館と思います。通常は立ち寄り湯はやっていませんので、こういう機会に利用されることをお勧めします。