平成最後は..「だいろの湯」
平成が終わり、今日から令和が始まりました。昨日は平成最後の湯ということで、夕方「だいろの湯」に行ってきました。
さすがに混雑していましたが、タイミング良くスムーズに入館できました。
内湯の柔らかな2号源泉に浸かって、ゆったりと体を温めます。浴槽右側にある浴槽内注入口からは泡が噴き出しており、泡付きを体験できて気持ち良かったです。
非常に熱かったという情報をつい最近いただきましたが、今回は少し熱めくらいで適温でした。
大庭園露天風呂へ移動して、1号源泉に浸かってまどろみの時間。いつもの噴湯口の横は、先客に占拠されていて断念しました。
硫化水素臭漂う淡緑色の湯。内湯より湯温は低めですが、硫化水素の強力な血管拡張作用もあって温まりは良好です。
3号源泉の露天風呂に移動して、再びゆったりと湯に浸かり、頭を空にしました。
今回は3つの源泉それぞれがいい味を出していました。その時々で源泉のコンディションが変化し、時にパワーダウンを感じることもあるのですが、今回はまずまずというところでしょうか。
平成最後の温泉を楽しみ、平成の汚れを落とし、ため込んできた心身の疲労を一掃しました。
やっぱりこの温泉は好きだなあ・・。なんだかんだ言っても、利用回数でいうと個人的にはここがトップかもしれません。
開館前の源泉垂れ流し時代からの長い付き合いであり、開館後も改修や新源泉掘削などを見守ってきました。平成の最後の温泉としてここを選んだのは正解かな、と思っている次第です。
館内にこんな掲示が・・
諸物価高騰のため、平日夜間割引の料金が、大人500円が600円に、小人250円が300円に値上げとなりました。
4月30日からということですが、実際はGW期間後の5月10日(金)までは平日夜間割引がありませんので、実質上は5月13日(月)からということになりましょう。値上げは残念ですが、近隣施設と比較して、600円なら許容範囲でしょう。
さて、新潟平野では田植えが始まっていますが、「だいろの湯」へ来る道中の水田も田植えが真っ盛りでした。
これから稲が育つにつれ、水が張られた水田が次第に緑に変わっていくことでしょう。今が新潟のベストシーズン。良い天候になりますように・・。
さすがに混雑していましたが、タイミング良くスムーズに入館できました。
内湯の柔らかな2号源泉に浸かって、ゆったりと体を温めます。浴槽右側にある浴槽内注入口からは泡が噴き出しており、泡付きを体験できて気持ち良かったです。
非常に熱かったという情報をつい最近いただきましたが、今回は少し熱めくらいで適温でした。
大庭園露天風呂へ移動して、1号源泉に浸かってまどろみの時間。いつもの噴湯口の横は、先客に占拠されていて断念しました。
硫化水素臭漂う淡緑色の湯。内湯より湯温は低めですが、硫化水素の強力な血管拡張作用もあって温まりは良好です。
3号源泉の露天風呂に移動して、再びゆったりと湯に浸かり、頭を空にしました。
今回は3つの源泉それぞれがいい味を出していました。その時々で源泉のコンディションが変化し、時にパワーダウンを感じることもあるのですが、今回はまずまずというところでしょうか。
平成最後の温泉を楽しみ、平成の汚れを落とし、ため込んできた心身の疲労を一掃しました。
やっぱりこの温泉は好きだなあ・・。なんだかんだ言っても、利用回数でいうと個人的にはここがトップかもしれません。
開館前の源泉垂れ流し時代からの長い付き合いであり、開館後も改修や新源泉掘削などを見守ってきました。平成の最後の温泉としてここを選んだのは正解かな、と思っている次第です。
館内にこんな掲示が・・
諸物価高騰のため、平日夜間割引の料金が、大人500円が600円に、小人250円が300円に値上げとなりました。
4月30日からということですが、実際はGW期間後の5月10日(金)までは平日夜間割引がありませんので、実質上は5月13日(月)からということになりましょう。値上げは残念ですが、近隣施設と比較して、600円なら許容範囲でしょう。
さて、新潟平野では田植えが始まっていますが、「だいろの湯」へ来る道中の水田も田植えが真っ盛りでした。
これから稲が育つにつれ、水が張られた水田が次第に緑に変わっていくことでしょう。今が新潟のベストシーズン。良い天候になりますように・・。