今年最後は・・・聖籠観音の湯「ざぶーん」
2019年もあと数時間で終わろうとしています。皆様方の今年の温泉の〆はどこでしたでしょうか。
私は今日は午前中は仕事だったのですが、仕事を終えた後に、聖籠観音の湯「ざぶーん」に寄って、1年の垢と疲れを洗い流してきました。
「ざぶーん」といえば、数年来の源泉トラブルで、昨年新源泉が掘削されましたが、その後も大きなトラブルが続きました。
昨年(2018年)12月22日から新源泉による営業が開始されることが決まりましたが、レジオネラ菌が検出されて長期の休業を余儀なくされ、本年(2019年)2月1日に漸く新源泉による営業が再開されました。
しかし、再びレジオネラ菌が検出され、3月15日から入浴営業が休止され、4月22日に漸く入浴営業が再開されました。
その後も源泉ポンプの不具合による沸かし湯営業があったりと、トラブル続きの1年でした。
そんな「ざぶーん」を応援するためにも、今年の〆はここに決めました。まあ、そんなに大げさなことでもないですけれど・・。
入館料は750円(タオルセット付)と、消費増税後も据え置きで安いのですが、SDカードを提示して、100円引きで入館しました。
大晦日で混み合うかと思ったのですが、それほどでもなく、むしろ通常の休日より空いていたかもしれません。
今日の男湯は、右側の「観音の湯」でした。
浴室内には湯気が充満して視界不良でしたが、温泉の臭気も充満していて気分が高められました。
湯温は低めで、私の体感で40~41℃程度でしょうか。個人的にはもう少し熱めが好みですが、ゆったりと浸かるには良かったです。
源泉名は聖籠観音の湯(新源泉)。泉質は含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)。泉温45.5℃、使用位置42℃です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成31年1月24日分析)は、Li 4.1、Na 10510、K 128.5、NH4 125.3、Mg 78.0、Ca 329.2、Sr 7.2、Ba 3.5、Al 0.1未満、Mn 0.2、Fe(II) 1.4、Fe(III) 0.1未満、Cu 0.1未満、F 0.4、Cl 17330、Br 121.5、I 71.4、HS 0.1未満、S 0.1未満、S2O3 0.2、HSO4 5.0未満、SO4 5.0未満、HCO3 1058、CO3 1.0、メタケイ酸 88.1、メタホウ酸 335.1、メタ亜ヒ酸 0.1未満、遊離CO2 141.0、遊離H2S 0.1未満 など、ガス性除く成分総計は30190mg/kgです。
私は今日は午前中は仕事だったのですが、仕事を終えた後に、聖籠観音の湯「ざぶーん」に寄って、1年の垢と疲れを洗い流してきました。
「ざぶーん」といえば、数年来の源泉トラブルで、昨年新源泉が掘削されましたが、その後も大きなトラブルが続きました。
昨年(2018年)12月22日から新源泉による営業が開始されることが決まりましたが、レジオネラ菌が検出されて長期の休業を余儀なくされ、本年(2019年)2月1日に漸く新源泉による営業が再開されました。
しかし、再びレジオネラ菌が検出され、3月15日から入浴営業が休止され、4月22日に漸く入浴営業が再開されました。
その後も源泉ポンプの不具合による沸かし湯営業があったりと、トラブル続きの1年でした。
そんな「ざぶーん」を応援するためにも、今年の〆はここに決めました。まあ、そんなに大げさなことでもないですけれど・・。
入館料は750円(タオルセット付)と、消費増税後も据え置きで安いのですが、SDカードを提示して、100円引きで入館しました。
大晦日で混み合うかと思ったのですが、それほどでもなく、むしろ通常の休日より空いていたかもしれません。
今日の男湯は、右側の「観音の湯」でした。
浴室内には湯気が充満して視界不良でしたが、温泉の臭気も充満していて気分が高められました。
湯温は低めで、私の体感で40~41℃程度でしょうか。個人的にはもう少し熱めが好みですが、ゆったりと浸かるには良かったです。
源泉名は聖籠観音の湯(新源泉)。泉質は含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)。泉温45.5℃、使用位置42℃です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成31年1月24日分析)は、Li 4.1、Na 10510、K 128.5、NH4 125.3、Mg 78.0、Ca 329.2、Sr 7.2、Ba 3.5、Al 0.1未満、Mn 0.2、Fe(II) 1.4、Fe(III) 0.1未満、Cu 0.1未満、F 0.4、Cl 17330、Br 121.5、I 71.4、HS 0.1未満、S 0.1未満、S2O3 0.2、HSO4 5.0未満、SO4 5.0未満、HCO3 1058、CO3 1.0、メタケイ酸 88.1、メタホウ酸 335.1、メタ亜ヒ酸 0.1未満、遊離CO2 141.0、遊離H2S 0.1未満 など、ガス性除く成分総計は30190mg/kgです。
季節により温度調整のため加水・加温、入浴に適した温度を保つため加温、衛生管理と浴槽内の温度を維持するため循環ろ過装置を使用、衛生管理のため塩素系薬剤による消毒を行っているとのことです。
褐色透明の湯は、アンモニア臭、よう素臭、臭素臭を発し、自己責任でなめれば強烈に塩辛く、ツルスベ感のある存在感のある湯です。今日はいつもよりツルスベが強く感じられ、ヌルヌルという感じで、大変気持ち良かったです。
露天風呂は雪交じりの強風が吹き荒れていて、体は温まっても頭は冷え冷え。これもまた風流です。
湯上りに遅い昼食を摂りました。
極旨刺身定食。美味しくいただきました。
食後にもう一度入浴し、家路に着きました。
これで2019年の温泉も終わりです。来年の初湯は、もちろん・・、あそこですよ。一番湯を狙いますので、あそこでお会いしましょう。
褐色透明の湯は、アンモニア臭、よう素臭、臭素臭を発し、自己責任でなめれば強烈に塩辛く、ツルスベ感のある存在感のある湯です。今日はいつもよりツルスベが強く感じられ、ヌルヌルという感じで、大変気持ち良かったです。
露天風呂は雪交じりの強風が吹き荒れていて、体は温まっても頭は冷え冷え。これもまた風流です。
湯上りに遅い昼食を摂りました。
極旨刺身定食。美味しくいただきました。
食後にもう一度入浴し、家路に着きました。
これで2019年の温泉も終わりです。来年の初湯は、もちろん・・、あそこですよ。一番湯を狙いますので、あそこでお会いしましょう。