やっぱり変? 「だいろの湯」

 新潟県内で月岡温泉に次いで2番目の硫黄分を誇る西蒲区の多宝温泉「だいろの湯」。新潟県を代表する硫黄泉のひとつとして、2001年11月のオープン以来のファンであり、その変遷を共に歩んできました。

 しかし、このところメインの1号源泉が薄くなって、パワーダウンが否めません。今年の正月に行ったときも、激混みのみならず、湯の薄さに愕然としました。
 その後どんな状況か気になり、先日の夜に再び行ってきました。

DSC_7197.JPG
 入館料はタオルセット付で880円、平日夜間割引は660円です。この日は平日夜でしたので、660円で入館しました。

 早速入浴です。各源泉の泉質等につきましては、以前のブログをご覧ください。

DSC_7199.JPG
 2号源泉の内湯に浸かり、しばし瞑想。微白濁の湯は、わずかな硫化水素臭・硫黄味があります。いつもより若干ぬるめに感じましたが、柔らかな良い湯です。

 そして、メインの1号源泉の大庭園露天風呂へ。露天風呂とはいいますが、屋根に覆われ戸もありますから、半露天というところでしょうか。
 湯は無色透明。かつては淡緑色だったはずですが、このところ無色のことが多いです。硫化水素臭も弱くなり、飲めば塩味はあるものの、硫黄味は薄く感じられました。

 3号源泉の露天風呂はいつもの通り。3号源泉は湯量豊富で、「めんめん亭わたや」や「ドーミーイン新潟」に供給しています。無色透明ですが、塩味とごくわずかの硫黄味があります。湯温はぬるめで、ゆっくりと浸かることができます。

 メインの1号源泉のパワーダウンは相変わらずです。これまでもパワーダウンしたことは何度かありましたが、メンテナンス後は復活していました。現状は、単なる管理上の問題ではなく、源泉そのもが薄くなっていて、復活は期待薄でしょうか。

 温泉は生き物であり、この1号源泉も、これまで白濁したり、黒濁したり、緑濁したりと、さまざまな姿を見せてくれました。お尻や足の裏が真っ黒になるパワーあふれる源泉の復活を期待したいと思います。

 とはいえ、これは往年の源泉を知ればこその話であり、それを知らなければ、現状でも何ら問題なく温泉を楽しめるはずです。3つの源泉を堪能できるのも魅力です。

 と、平日で空いていた休憩所でこの文章を書いています。

DSC_7198.JPG
 食事処のレベルも高く、寿司カウンターもあって、多彩な料理を楽しめます。

DSC_7200.JPG
 仮眠室でもあればもっと良いのですが、温泉・飲食含めて県内の日帰り温泉の中でもトップクラスの施設だと思います。昨年値上げされたのは残念ですけれど・・。

DSC_7196.JPG
 温泉櫓を見上げながら1号源泉の復活を祈念し、家路に着きました。 

この記事へのトラックバック