線香香る露天風呂 「百花の里 城山温泉」
先日、某所での会議が予定より早く終了して時間が空きましたので、ひと風呂浴びて帰ることにしました。
今回選んだのは新発田市の「百花の里 城山温泉」です。ここは1998年12月23日にオープンしましたが、開業初日に利用して、生花をもらって帰ったことを良く覚えています。以来、度々利用させていただいていますが、前回来たのが2019年6月でしたから、1年ぶりとなります。随分とご無沙汰してしまいました。
小雨が降り続く中「城山温泉」に到着。平日夕方ということで、駐車場は空いていました。
玄関先で手を消毒し、下足箱に靴を入れ、下足箱の鍵と引き換えに受付します。受付前にはソーシャルディスタンス用のマークが印されています。
今回選んだのは新発田市の「百花の里 城山温泉」です。ここは1998年12月23日にオープンしましたが、開業初日に利用して、生花をもらって帰ったことを良く覚えています。以来、度々利用させていただいていますが、前回来たのが2019年6月でしたから、1年ぶりとなります。随分とご無沙汰してしまいました。
小雨が降り続く中「城山温泉」に到着。平日夕方ということで、駐車場は空いていました。
玄関先で手を消毒し、下足箱に靴を入れ、下足箱の鍵と引き換えに受付します。受付前にはソーシャルディスタンス用のマークが印されています。
入館料は、大人750円、小人450円でタオル別。タオルセット150円、館内着200円です。近隣の施設に比して、ちょっと高めに思いますが、民間ですから仕方ないでしょう。
営業時間は、通常は10時から21時までですが、現在は新型コロナ関連で、11時から20時まで(最終受付19時)に短縮されています。
臨時休館日も設定されていますので、確認の上ご利用ください。
1階奥に浴室があり、左右の浴室は1週毎に男女が入れ替わりますが、今回の男湯は右側(手前側)でした。
脱衣場は少し狭苦しく感じます。密になりやすいですので、混雑時はご注意ください。
脱衣場の狭さに比して、浴室は広くてアンバランスに感じます。浴室に入りますと、かぶり湯、打たせ湯2ヶ所、大浴槽、洗い場が、広い空間に配置されており、休息用のベンチがあって便利です。
大浴槽はコの字型で、一方の出っ張がジェット付になっています。浴槽内には「島」が二つあり、これは数年前に増設されました。
営業時間は、通常は10時から21時までですが、現在は新型コロナ関連で、11時から20時まで(最終受付19時)に短縮されています。
臨時休館日も設定されていますので、確認の上ご利用ください。
1階奥に浴室があり、左右の浴室は1週毎に男女が入れ替わりますが、今回の男湯は右側(手前側)でした。
脱衣場は少し狭苦しく感じます。密になりやすいですので、混雑時はご注意ください。
脱衣場の狭さに比して、浴室は広くてアンバランスに感じます。浴室に入りますと、かぶり湯、打たせ湯2ヶ所、大浴槽、洗い場が、広い空間に配置されており、休息用のベンチがあって便利です。
大浴槽はコの字型で、一方の出っ張がジェット付になっています。浴槽内には「島」が二つあり、これは数年前に増設されました。
洗い場 9+4で13ヶ所、仕切り付です。各所の日帰り温泉で良く見かける安っぽいボディソープ、リンスインシャンプーがあります。
そして、外には岩づくりの露天風呂のほか、ドライサウナと水風呂があります。
左右の浴室は、対象形になっていて基本構造は同じです。露天風呂からの眺めは、左の方が庭園に面していて開放感があります。
今回の右側の浴室からは「城山」が見えるのですが、塀が邪魔ですし、雨で何も見えませんでした。
内湯のジェットで痛んだ腰を癒し、露天風呂でゆったり。湯温はいつもより熱めで、温まりが良かったです。
サウナは他のの客がおられましたので、3密を避けて利用しませんでした。
そして、外には岩づくりの露天風呂のほか、ドライサウナと水風呂があります。
左右の浴室は、対象形になっていて基本構造は同じです。露天風呂からの眺めは、左の方が庭園に面していて開放感があります。
今回の右側の浴室からは「城山」が見えるのですが、塀が邪魔ですし、雨で何も見えませんでした。
内湯のジェットで痛んだ腰を癒し、露天風呂でゆったり。湯温はいつもより熱めで、温まりが良かったです。
サウナは他のの客がおられましたので、3密を避けて利用しませんでした。
源泉名は城山温泉。泉質は含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩温泉(低張性アルカリ性低温泉)で、PH 8.7、源泉温度28.6℃です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成25年11月12日分析)は、Li <0.1、Na 697.3、K 1.5、NH4 <0.1、Mg 1.0、Ca 0.8、Sr <0.1、Ba <0.1、Al <0.1、Mn <0.1、Fe(II) <0.1、Fe(III) <0.1、Cu <0.1、F 2.6、Cl 81.7、Br 0.2、I <0.2、HS 3.5、S2 <0.1、S2O3 <0.1、HSO4 <5.0、SO4 386.6、HCO3 1004、CO3 38.1、メタ珪酸 20.7、メタ硼酸 2.47、メタ亜ヒ酸 <0.1、遊離CO2 3.4、遊離H2S <0.1 など、ガス性除く成分総計は2241mg/kgです。
入浴に適した温度に保つため加温、衛生管理のため循環ろ過装置を使用、衛生管理のため塩素系薬剤を使用、毎奇数月にレジオネラ属菌の有無の検査を完全実施と記載されています。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成25年11月12日分析)は、Li <0.1、Na 697.3、K 1.5、NH4 <0.1、Mg 1.0、Ca 0.8、Sr <0.1、Ba <0.1、Al <0.1、Mn <0.1、Fe(II) <0.1、Fe(III) <0.1、Cu <0.1、F 2.6、Cl 81.7、Br 0.2、I <0.2、HS 3.5、S2 <0.1、S2O3 <0.1、HSO4 <5.0、SO4 386.6、HCO3 1004、CO3 38.1、メタ珪酸 20.7、メタ硼酸 2.47、メタ亜ヒ酸 <0.1、遊離CO2 3.4、遊離H2S <0.1 など、ガス性除く成分総計は2241mg/kgです。
入浴に適した温度に保つため加温、衛生管理のため循環ろ過装置を使用、衛生管理のため塩素系薬剤を使用、毎奇数月にレジオネラ属菌の有無の検査を完全実施と記載されています。
湯は無色透明無臭で、ほぼ無味ですが若干の薬味を感じます。トロトロ、ツルスベの湯は浴感良好です。硫化水素イオンが3.5mg/kgあり、硫黄泉の基準を満たしますが、硫黄泉らしさは感じられません。
湯温は高めで、私の体感で42~43℃程度あり、温まりは良好でした。
炭酸水素塩泉で、湯上りのさっぱり感を期待しましたが、湯温が高めで温まりが非常に良く、汗が引かずに困りました。
さて、今回の話題です。
ここの露天風呂は屋根付ですが、屋根の梁に蚊取り線香が2つぶら下げられており、結構煙たかったです。
ここの蚊取り線香は前からあるのですが、今回は雨模様で風はなく、煙が露天風呂に充満していました。
さて、今回の話題です。
ここの露天風呂は屋根付ですが、屋根の梁に蚊取り線香が2つぶら下げられており、結構煙たかったです。
ここの蚊取り線香は前からあるのですが、今回は雨模様で風はなく、煙が露天風呂に充満していました。
温泉の香りならまだしも、蚊取り線香は・・・。
まあ、どうでもいいですけれど。
まあ、どうでもいいですけれど。
湯上りに浴室前の休憩所で一休み。
なかなか汗は引きませんでしたが、閉館時間が近付いてきましたので、退館しました。
月岡温泉・豊栄経由で家路に着きましたが、途中の月岡温泉の大型旅館には、それなりの明かりがついていました。かつての賑わいを取り戻すには時間がかかりましょうが、明かりを見てほっとしました。
月岡温泉・豊栄経由で家路に着きましたが、途中の月岡温泉の大型旅館には、それなりの明かりがついていました。かつての賑わいを取り戻すには時間がかかりましょうが、明かりを見てほっとしました。