今月もやっています。期間限定平日夜割600円 「花水」

 毎月恒例の記事を今月もお届けします。新潟市秋葉区の「花水」は、昨年の夏以来、“期間限定”で、「平日夜割」ということで、平日の17時以降は、夜間割引で600円(タオル別)になっていますが、大好評により8月も継続するそうです。
 “期間限定”という殺し文句にひかれて、毎月利用させていただき、毎月記事にしていますが、今月も飽きずに行ってまいりました。

 なお、平日朝10時~11時の入館が600円になる「平日朝割」もこれまで同様に継続されていますが、こちらは“期間限定”という表現はしていません。

 平日限定ですので、今月は8月2日(月)から8月31日(金)までの平日となります。8月9日(月)は祝日、8月13日(金)はお盆期間ということで朝割、夜割ともに除外日となりますのでご注意ください。

 先日の夕方、某所での会議が早く終わりましたので、猛暑の中「花水」へと向かい、順調に到着。平日夜ということで、駐車場はがらがらでした。

DSC_0784.JPG
 入館前に、いつものように観音様にお参りしました。

DSC_0783.JPG
 夕日が観音様を背面から照らし、後光のように輝いていました。

DSC_0785.JPG
 玄関先でいつものパソコンのモニターで検温を受け、手を消毒します。

DSC_0786.JPG
 いつも単独で出されていた「平日夜割」の看板はこんな感じで、「平日朝割」と小さく並んでいました。

DSC_0793.JPG
 下足箱に靴を入れ、鍵と引き換えに受付します。夜間割引料金600円にタオルセット(150円)を借りて、750円で入館しました。

 左手奥の浴室へと向かいましたが、平日夕方の館内は空いていました。

DSC_0787.JPG

 浴室に入り、体を洗って大浴槽に行きますと、タイミング良く無人で、いつもの注湯口前の丸太を枕代わりにして温まりました。
 湯口からの加熱源泉を体に受けて、体を浮かせて浮遊感を味わうのが楽しみです。湯温は41℃程度で、細かな泡付きもあり、気持ち良く楽しめました。

 露天風呂に移動しますと、若者がベンチで涼んでいましたが、浴槽は無人でした。ラッキーとばかりに奥の浴槽内注湯口付近で温まりました。湯温は内湯より高めで42℃程度でしょうか。
 アブラゼミの鳴き声がにぎやかで、真夏を実感させました。暮れ行く空を見上げながら湯に浸かり、頭を空っぽにしました。

 しばし独占入浴を楽しみましたが、次の客が来られましたので、露天風呂を後にして内湯に戻りました。
 大浴槽には数人の客がおられ、今度は独占入浴とはならず、さっと浸かって浴室を後にしました。

 なお、サウナは蜜を避けて利用せず、メディテーションバスは閉鎖空間ですし、若者の話し声が外まで聞こえていましたので利用しませんでした。

 源泉名は秋葉温泉。泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(中性高張性温泉)、源泉温度 40.1℃、湧出量 55L/分(掘削自噴)、pH 7.2(湧出地)、7.4(試験室)です。
 主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成24年4月26日分析)は、Li 0.4、Na 4422、K 124.4、NH4 31.7、Mg 17.7、Ca 75.3、Sr 0.7、Ba 0.4、Fe(II) 0.7、F 0.5、Cl 5310、Br 25.3、I 9.4、SO4 3.3、HPO4 1.3、HCO3 3020、メタケイ酸 188.7、メタホウ酸 346.5、遊離CO2 319.7 など、ガス性除く成分総計は13578mg/kgです。
 浴槽内での成分量が10,000mg/kg程度となるよう加水・希釈されており、加温あり、循環・ろ過あり、入浴剤添加なし、殺菌消毒ありです。

 加水しない生の源泉を味わいたいですが、ツルスベ感のある湯は、注湯口付近では泡付きもあって、これはこれで十分に楽しめます。

 月岡温泉は「日本一まずい温泉」を売りにしていますが、この温泉は昆布出汁が効いていて美味しく感じ、お椀に入れて、三つ葉でも浮かべれば喜んで飲んでしまいそうです。まあ、こんなこと言っているのは私くらいでしょうけれど。

 湯上りにはリラックスルームで休息しようと思いましたが、いつになく混んでいましたので、今回は遠慮して広間に移動しました。

DSC_0788.JPG
 ここは無人で、コロナ対策でテーブルが撤去されて殺風景です。テレビの音声だけが寂しく響いていました。

DSC_0789.JPG
 まずは冷水器の冷茶でのどを潤しました。このお茶は大好きです。

DSC_0791.JPG
 大きな広間を独り占め。広い部屋ではありますが、中央では落ち着かず、どうしても部屋の隅で休んでしまいます。

 その後は庭を見ながらこの原稿を書き、ひと休み。

DSC_0792.JPG
 頃合いをみて退館しましたが、帰りに割引券をいただきました。

DSC_0797.JPG
 なお、7月26日より、食堂営業が延長され、営業時間は11時~20時30分(ラストオ-ダー20時)となっています。
 平日も夕食の時間帯の営業が再開され、休日も営業時間が1時間伸びて、ゆっくりできるようになったのは良かったです。

DSC_0790.JPG
 東新津駅のすぐ前にあり、車がなくても便利な温泉です。

DSC_0798.JPG
 記録的猛暑はうんざりですが、湯上りの爽快感は格別です。暑いときにも温泉は欠かせません。

この記事へのトラックバック