あれっ? 人工温泉やめちゃったの?「アクアパークにいがた」

 新型コロナ感染拡大で、うんざりな毎日です。混まない温泉、混まない時間帯を狙っての入浴が、せめてもの自己防衛です。
 遠出ははばかられましたが、かといって、いつものスーパー銭湯は混み合っておしゃべりに悩まされますので、今回利用したのは、家から近い「アクアパークにいがた」です。前回行ったのが、今年の3月でしたので、5ヶ月ぶりになります。

 国道116号線新潟西バイパス・新通ICから巨大な新田清掃センターを目標に進み、その裏にあるのがゴミ焼却の余熱を利用した温浴施設の「アクアパークにいがた」です。

DSC_0898.JPG
 1階に水着着用の各種プール、温浴設備のあるアクアゾーンがあり、これがメインなのですが、2階に浴室と食事処があり、ゆっくり過ごせます。

DSC_0899.JPG
 玄関を這入りますと、左右に鍵付き下足箱があります。

DSC_0907.JPG
 靴を入れて中に入ります。

DSC_0909.JPG
 入って右側に受付がありますので、検温を受けて料金を払い、ロッカーの鍵を受け取ります。

 入館料は、大人500円、小人250円です。これで浴室のほかアクアゾーンを利用できますので、非常に格安です。レンタルタオルは100円、タオル+館内着は150円、水着レンタルは500円です。

DSC_0910.JPG
 ロビーには椅子があり、休息できます。左右に階段がありますので、2階に上がります。

DSC_0900.JPG
 2階に上がりますと、中央にテーブルと椅子があるラウンジ、食事処、休憩所があり、左右に男女浴室があります。

DSC_0904.JPG
 脱衣場には大きな施設だけあって、ロッカーが多数あります。洗面台にはドライヤーがあります。

 脱衣場から浴室のほか、1階のアクアゾーンへの入り口があります。間違えて裸で1階へ降りていきませんように。

 浴室には、大浴槽、サウナ、水風呂があります。大浴槽はジャグジー付きで、一部は浅くなっていて、寝湯的な利用が可能です。

 洗い場は仕切り付きで、4ヶ所ずつ3列で、計12ヶ所あり、ボディソープ、リンスインシャンプーがあります。ほかにシャワーが1ヶ所あります。

 さて、この大浴槽は、これまでは入浴剤による人工温泉だったのですが、今回はただの沸かし湯で、人工温泉の掲示はなくなっていました。
 これはちょっと残念でしたが、スーパー銭湯のような強烈なカルキ臭は感じられず、これはこれで気持ち良く入浴できました。

 浴室はもくろみ通りに混み合っておらず、出入りはありましたが、数人の客のみ。他の客が洗身したり、サウナを利用したりしている数分間は、大浴槽を独り占めできました。
 密集・密接のリスクがなくて、ゆったりと湯に浸かり、浅くなった部分で寝転んだりして、癒やしの時間を過ごしました。
 沸かし湯とはいえ、気のせいかスーパー銭湯お湯よりは温まりが良く感じました。
 
 十分温まって浴室から出ましたが、この間おしゃべりする人もなく、皆さん默浴をしっかりと励行しておられました。素晴らしい! スーパー銭湯を利用する若者たちも見習ってほしいですね。
 たまたまだったかもしれませんけれど、良いタイミングだったことは間違いありません。

DSC_0905.JPG
 食事処は、お座敷席と椅子席がありますが、空いていましたので食事しました。今回いただいたのははこれ。

DSC_0901.JPG
 腰のある麺が美味しかったです。

 休憩場所として、以前は仮眠室もあったのですが、ウイズコロナの時代になって閉鎖されました。でも、お座敷で休息できます。お座敷からの眺めはこんな感じです。

DSC_0906.JPG
 場所柄景色の良さは期待できませんが、男湯の窓から五頭連峰、管名岳方面が望めます。女湯からはきっと弥彦山・角田山が望めることでしょう。

DSC_0908.JPG
 2時間以内の利用にしてくれとの掲示が各所にあり、ほどほどに休息して退館しました。

 ゴミ焼却場併設の温浴施設はほかにもありますが、設備の充実度はここが一番でしょう。
 何といっても、500円でアクアゾーンも浴室も利用できるのはお得であり、素晴らしいですね。
 新潟西バイパス・新通ICからすぐですので、交通の便が良い穴場です。皆さんもいかがでしょうか。

 以上、人工温泉でなくなったというのが今回の新しい話題でした。

この記事へのトラックバック