久しぶりに 「いい湯らてい」
先回「嵐渓荘」の話題を提供しましたが、今回はそのすぐ近くにある八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」をご紹介します。
前回訪問したのは、昨年の9月でしたので、1年以上ご無沙汰してしまい、久しぶりの訪問になります。
ここは2000年4月1日にオープンし、その翌日に利用しましたが、その後の変遷は前回のブログに書いてありますので、是非 ご覧ください。
三条市街から国道289号線を道なりに進み、下田市街を抜け、 ひたすら進みますと、 やがて巨大な岩壁の八木ヶ鼻が見えてきます。
八木ヶ鼻を左に見ながら橋を渡りますと、右に「かもしか病院」 があり、左に「いい湯らてい」があります。
前回訪問したのは、昨年の9月でしたので、1年以上ご無沙汰してしまい、久しぶりの訪問になります。
三条市街から国道289号線を道なりに進み、下田市街を抜け、
八木ヶ鼻を左に見ながら橋を渡りますと、右に「かもしか病院」
入館料は、タオル付きで大人900円、小学生600円ですが、 午後5時以降は、夜間割引で大人700円、小学生400円です。 館内着は150円です。
私は「温パラ」のクーポンがありましたので、 館内着を無料で付けてもらいました。
なお、1時間以内の利用の「ショートタイム」というのがあり、 この場合は大人600、小学生400円で、 午後5時以降は大人550円、小学生300円です。
なお、1時間以内の利用の「ショートタイム」というのがあり、
入館料が100円引きになるネット会員制度や、 10ポイントで入湯税の150円で入館できる優待券がもらえるポ イントカードがあり、各種回数券もありますので、 常連さんには便利です。
ロビー奥の階段を上がって中2階にある浴室へ行きます。
脱衣場の洗面台は、脱衣場から仕切られていて、 ドライヤーのほか、整髪料等もあって、充実しています。
浴室に入りますと、掛け湯、大浴槽、ジャグジー風呂、寝湯、 足湯など、多彩な浴槽があります。
ミストサウナ、ドライサウナ、水風呂もありますが、コロナ対策で、ミストサウナは2人まで、 ドライサウナは6人までに制限されています。
ミストサウナ、ドライサウナ、水風呂もありますが、コロナ対策で、ミストサウナは2人まで、
洗い場は、仕切り付きで、ボディソープ、シャンプー、 コンディショナーがあります。垢擦りが置いてあり、 自由に使えるのはありがたいですね。
大きなガラス窓からは八木ヶ鼻が正面に見え、開放感があります。内湯からも窓越しながら景色が見えるのは良いですね。
身体を洗って内湯にゆったりと浸かりました。ジャグジー浴槽と寝湯には数人の客がおられましたが、通常の広い浴槽部分には誰もおらず、独り占めの入浴を楽しみました。
無色透明の湯は、薬味があり、 湯温は41.5℃。温まりは良かったです。
無色透明の湯は、薬味があり、 湯温は41.5℃。温まりは良かったです。
ゆったりと楽しんだ後は露天風呂に移動。数段の階段を降りますと、 正面に小さな露天風呂があります。
無人でしたので、早速この浴槽に浸かりました。眼前には八木ヶ鼻があり、 その雄姿に圧倒されます。
無人でしたので、早速この浴槽に浸かりました。眼前には八木ヶ鼻があり、
さらに数段の階段を降りますと、大きな露天風呂があります。 屋根付きの露天風呂は、温まりも良く、 八木ヶ鼻を眺めながらの入浴は最高です。
また、少し離れて隣には浅い露天風呂があり、寝湯として利用します。ここには屋根はなく、開放感があり、眺めの良さは、 泉質を論じる以上に素晴らしいです。
また、少し離れて隣には浅い露天風呂があり、寝湯として利用します。ここには屋根はなく、開放感があり、眺めの良さは、
源泉名は、八木ヶ鼻温泉。泉質は、ナトリウム・ カルシウム-硫酸塩泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)、源泉温度は、61.2 ℃です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成26年8月22日分析) は、Li 0.1、Na 938.2、K 10.8、NH4 0.3、Mg 0.4、Ca 290.2、Sr 2.1、Fe(II) 0.2、F 5.1、Cl 236.8、Br 0.7、SO4 2329、HPO4 0.3、HCO3 59.9、CO3 0.4、メタケイ酸 49.9、メタホウ酸 3.9 など、ガス性除く成分総計は3928mg/kgです。
急激な温度上昇に対応するため一時的に加水することあり、 加熱あり、循環ろ過装置使用あり、塩素系薬剤使用あり、 入浴剤使用なしとのことです。
循環湯であり、泉質的には特に優れているとは言いがたいですが、多彩な浴槽があり、眺めの良さは、泉質を論じることなど無意味に思えるほどであり、総合的にいい温泉だと思います。
主な成分(イオン濃度:mg/kg、平成26年8月22日分析)
急激な温度上昇に対応するため一時的に加水することあり、
循環湯であり、泉質的には特に優れているとは言いがたいですが、多彩な浴槽があり、眺めの良さは、泉質を論じることなど無意味に思えるほどであり、総合的にいい温泉だと思います。
館内には、休憩場所が各所にあって、ゆったりと過ごせます。ロビーで清涼飲料を飲みながら、 外を眺めてクールダウンを図りましたが、 湯上りの汗が引かなくて困りました。
ここから、地階にある休憩所を見下ろすことができました。休憩場所がたくさんあっていいですね。
1階奥の大広間で小休止し、その後は2階の休憩所のTV付安楽椅子でこの原稿を書きなから休 息しました。
食事処をのぞいてみようと思ったのですが、私がいた時間帯は営業していませんでした。
ここから、地階にある休憩所を見下ろすことができました。休憩場所がたくさんあっていいですね。
1階奥の大広間で小休止し、その後は2階の休憩所のTV付安楽椅子でこの原稿を書きなから休
食事処をのぞいてみようと思ったのですが、私がいた時間帯は営業していませんでした。
頃合いをみて退館しましたが、設備の充実度、眺め、 泉質など総合して、優れた日帰り温泉だと思います。
下田地区の奥にあり、 通りすがりに立ち寄り湯という場所ではありませんが、 市街地から離れて、 転地効果を得るにはちょうど良い場所だと思います。
これから紅葉がどんどん進みますと、 ますます絶景を楽しめることでしょう。