新装なった 「じょんのび館」
すでに先日のブログでお知らせしていますが、新潟市西蒲区の福寿温泉「じょんのび館」は、老朽化した施設設備の大改修工事のため、7月19日から長期に休館していましたが、予定通りに工事を終えて、12月21日(火)にリニューアルオープンしました。
基本は配管設備の改修のはずですが、館内や庭の改修・改装も行われました。床や壁の貼り替えなど、館内設備の改修は職員自ら行い、テーブルや椅子の製作まで自分たちで行ったというのは驚きです。
開業当初からのファンである私としましては、リニューアルオープンの当日に駆けつけたいところでしたが、平日で行くことはできませんでした。ちょっと遅くなってしまいましたが、昨日行ってきました。
数年に1度という今シーズン最強の寒波がやってきて、これから大雪になることが予想されています。大雪になる前に出かけようと、昼前に家を出ました。
予報通りに雨は雪に変わって、強風とともに吹き付けるなかに車を走らせ、久し振りに「じょんのび館」に到着しました。休館直前に来て以来ですので、5か月ぶりになります。
駐車場に車をとめで、風雪の中玄関まで急ぎ足で向かいました。玄関先ののぼりは従来と同様です。
玄関先にはリニューアルオープンを祝う花々が飾られていて、祝祭気分を感じさせました。
手の消毒と、赤外線モニターによる検温をして入館しました。玄関先・受付前の様子は従来と変わりはありませんでした。
券売機で入館券を購入。入館料は680円で、タオルセットは200円、館内着は100円です。私はフルセットにして980円払いました。
下足箱の鍵と入館券を提出して受付し、ロッカーの鍵とタオルセット・館内着入りのバッグを受け取りました。
スタンプカードの押印数をサイコロで決めるイベントをやっていて、6個いただきました。さらに、賞味期限切れ間近のお菓子もいただきました。
ロビーはかなり変わっていて、ロビー左側手前のテレビがある部分に、ソファや安楽椅子類が集められていました。
ロビー右側の売店や食堂は同様のようです。
1段上がった以前はピアノが置いてあった場所は、子供の遊び場(わくわくこどもエリア)となっていました。
かつて水槽があった場所は、板が張られて壁になってしまって、ちょっと残念でした。
ここに館内の案内図が掲示されていました。
食堂の券売機前には職員が待機していて、券売機の操作法を指導していました。食事は入浴後にすることにして、奥に進みました。
浴室のすぐ先には「じょんのびギャラリー」があり、壁に絵が飾ってあるほか、巻の名物の「鯛車」が飾ってありました。
その奥にはマッサージサロン等があります。
長い廊下を歩いた先には休憩所があります。
「うたたねの間」では仮眠できます。
大広間の「みんなの休憩室」は家族連れで賑わっていました。
浴室2階の休憩所は女性専用ですので、どうなっているのかはわかりません。
館内の紹介はこれくらいにして、入浴を楽しみましょう。
浴室は、右側が「源氏蛍の湯」、左側が「平家蛍の湯」と名前が変わりました。男女交互に使用されますが、この日の男湯は左の「平家蛍の湯」でした。浴室前には新たに自販機が設置されていました。
脱衣場は床が張り替えられてきれいになっていました。ロッカーは従来通りですが、コロナ禍で減らされたロッカーが元に戻されたようです。
浴室内は、壊れていたミストサウナがスチームサウナとして復活し、壁や天井がきれいになっているほかは、従前通りのようです。
掛け湯、ジェット付き円形浴槽、右側が寝湯になった大浴槽など、これまでと同様ですが、円形浴槽はクリスマス期間は「ボイセンベリー風呂」になっていました。
浴槽内に実が入った布袋がありましたので、もみ出してみました。湯は無色・無臭でしたが、自己責任でなめてみましたら酸っぱかったです。
洗い場は仕切り付きで、ボディソープとリンスインシャンプーがありました。ここも従来と変わりはありません。
ドライサウナはサウナマットが用意してあり、利用者はコロナ対策で9人に制限されています。スチームサウナは定員6人です。
浴槽の湯は従来と変わりなく、無色透明無臭ですが、軽い塩味があります。湯温は40.5℃を表示していました。
健康的な温度設定ですが、個人的にはもう少し熱い方が好きです。でも、さすがに温泉であり、温まりは良好でした。
露天風呂も従来と変わりはありませんでした。こちらの湯温は40.7℃と表示していました。雪が吹き付ける中の極寒の露天風呂ですので、やっぱりもう少し熱い方が好みです。
寒さが厳しい中に、37段の階段を降り、また上っていくのは、ヒートショックのリスクがあり、健康的ではありません。身体の弱い方、ご老人は十分ご注意ください。
さて、源泉は従来通りで変わらないと思うのですが、温泉の分析表がどこにも掲示されていませんでした。浴室前、脱衣場をくまなく見て回りましたが、簡単な木の板の掲示があるだけでした。どうしちゃったのでしょうね。再掲示を望みます。
湯上がりに昼食をいただきました。従来通りに券売機で食券を買うシステムなのですが、最初は混み合っていて、50分待ちの案内がありました。
休憩所でひと休みしたあと、退館してよそで食べようと思って着替えて出てきますと、今度は空いていて、拍子抜けでした。50分どころか20分くらいしか経っていないのですけれど。せっかく着替えたというのに・・。
ともあれ食事をいただくことにしました。従来通り、食券を受付に提出し、呼び出しベルを受け取り、ベルが鳴ったらセルフサービスで受け取るシステムです。
食事処は手作りのテーブルや椅子が置かれ、デザインや大きさ、高さがバラバラです。かつてロビーにあったピアノはどこにいったのかと思っていましたが、この広間のステージ上にありました。
手作りのテーブルや椅子が置かれているのですが、椅子に比して高さが低すぎるテーブルが多くあり、膝の上にお盆をのせて食事しているグループもありました。
メニューは従来通りでしょうか。
さて、今回私がいただいたのは・・
チャーシュー麺(980円)です。ちょっとお高いですが、味はまあまあでしょうか。中細ストレート麺で、「極楽湯」のラーメンとよく似た味です。
食後はロビーでしばし休息。
頃合いをみて退館しましたが、風雪は強まり、慎重に車を進めて帰宅しました。
改修後、浴室には大きな変化はありませんが、館内はこぎれいになっています。休憩場所は十分にありますし、一日ゆったりと過ごせます。またときどき利用させていただきたいと思います。
基本は配管設備の改修のはずですが、館内や庭の改修・改装も行われました。床や壁の貼り替えなど、館内設備の改修は職員自ら行い、テーブルや椅子の製作まで自分たちで行ったというのは驚きです。
開業当初からのファンである私としましては、リニューアルオープンの当日に駆けつけたいところでしたが、平日で行くことはできませんでした。ちょっと遅くなってしまいましたが、昨日行ってきました。
数年に1度という今シーズン最強の寒波がやってきて、これから大雪になることが予想されています。大雪になる前に出かけようと、昼前に家を出ました。
予報通りに雨は雪に変わって、強風とともに吹き付けるなかに車を走らせ、久し振りに「じょんのび館」に到着しました。休館直前に来て以来ですので、5か月ぶりになります。
駐車場に車をとめで、風雪の中玄関まで急ぎ足で向かいました。玄関先ののぼりは従来と同様です。
玄関先にはリニューアルオープンを祝う花々が飾られていて、祝祭気分を感じさせました。
手の消毒と、赤外線モニターによる検温をして入館しました。玄関先・受付前の様子は従来と変わりはありませんでした。
券売機で入館券を購入。入館料は680円で、タオルセットは200円、館内着は100円です。私はフルセットにして980円払いました。
下足箱の鍵と入館券を提出して受付し、ロッカーの鍵とタオルセット・館内着入りのバッグを受け取りました。
スタンプカードの押印数をサイコロで決めるイベントをやっていて、6個いただきました。さらに、賞味期限切れ間近のお菓子もいただきました。
ロビーはかなり変わっていて、ロビー左側手前のテレビがある部分に、ソファや安楽椅子類が集められていました。
ロビー右側の売店や食堂は同様のようです。
1段上がった以前はピアノが置いてあった場所は、子供の遊び場(わくわくこどもエリア)となっていました。
かつて水槽があった場所は、板が張られて壁になってしまって、ちょっと残念でした。
ここに館内の案内図が掲示されていました。
食堂の券売機前には職員が待機していて、券売機の操作法を指導していました。食事は入浴後にすることにして、奥に進みました。
浴室のすぐ先には「じょんのびギャラリー」があり、壁に絵が飾ってあるほか、巻の名物の「鯛車」が飾ってありました。
その奥にはマッサージサロン等があります。
長い廊下を歩いた先には休憩所があります。
「うたたねの間」では仮眠できます。
大広間の「みんなの休憩室」は家族連れで賑わっていました。
浴室2階の休憩所は女性専用ですので、どうなっているのかはわかりません。
館内の紹介はこれくらいにして、入浴を楽しみましょう。
浴室は、右側が「源氏蛍の湯」、左側が「平家蛍の湯」と名前が変わりました。男女交互に使用されますが、この日の男湯は左の「平家蛍の湯」でした。浴室前には新たに自販機が設置されていました。
脱衣場は床が張り替えられてきれいになっていました。ロッカーは従来通りですが、コロナ禍で減らされたロッカーが元に戻されたようです。
浴室内は、壊れていたミストサウナがスチームサウナとして復活し、壁や天井がきれいになっているほかは、従前通りのようです。
掛け湯、ジェット付き円形浴槽、右側が寝湯になった大浴槽など、これまでと同様ですが、円形浴槽はクリスマス期間は「ボイセンベリー風呂」になっていました。
浴槽内に実が入った布袋がありましたので、もみ出してみました。湯は無色・無臭でしたが、自己責任でなめてみましたら酸っぱかったです。
洗い場は仕切り付きで、ボディソープとリンスインシャンプーがありました。ここも従来と変わりはありません。
ドライサウナはサウナマットが用意してあり、利用者はコロナ対策で9人に制限されています。スチームサウナは定員6人です。
浴槽の湯は従来と変わりなく、無色透明無臭ですが、軽い塩味があります。湯温は40.5℃を表示していました。
健康的な温度設定ですが、個人的にはもう少し熱い方が好きです。でも、さすがに温泉であり、温まりは良好でした。
露天風呂も従来と変わりはありませんでした。こちらの湯温は40.7℃と表示していました。雪が吹き付ける中の極寒の露天風呂ですので、やっぱりもう少し熱い方が好みです。
寒さが厳しい中に、37段の階段を降り、また上っていくのは、ヒートショックのリスクがあり、健康的ではありません。身体の弱い方、ご老人は十分ご注意ください。
さて、源泉は従来通りで変わらないと思うのですが、温泉の分析表がどこにも掲示されていませんでした。浴室前、脱衣場をくまなく見て回りましたが、簡単な木の板の掲示があるだけでした。どうしちゃったのでしょうね。再掲示を望みます。
湯上がりに昼食をいただきました。従来通りに券売機で食券を買うシステムなのですが、最初は混み合っていて、50分待ちの案内がありました。
休憩所でひと休みしたあと、退館してよそで食べようと思って着替えて出てきますと、今度は空いていて、拍子抜けでした。50分どころか20分くらいしか経っていないのですけれど。せっかく着替えたというのに・・。
ともあれ食事をいただくことにしました。従来通り、食券を受付に提出し、呼び出しベルを受け取り、ベルが鳴ったらセルフサービスで受け取るシステムです。
食事処は手作りのテーブルや椅子が置かれ、デザインや大きさ、高さがバラバラです。かつてロビーにあったピアノはどこにいったのかと思っていましたが、この広間のステージ上にありました。
手作りのテーブルや椅子が置かれているのですが、椅子に比して高さが低すぎるテーブルが多くあり、膝の上にお盆をのせて食事しているグループもありました。
メニューは従来通りでしょうか。
さて、今回私がいただいたのは・・
チャーシュー麺(980円)です。ちょっとお高いですが、味はまあまあでしょうか。中細ストレート麺で、「極楽湯」のラーメンとよく似た味です。
食後はロビーでしばし休息。
頃合いをみて退館しましたが、風雪は強まり、慎重に車を進めて帰宅しました。
改修後、浴室には大きな変化はありませんが、館内はこぎれいになっています。休憩場所は十分にありますし、一日ゆったりと過ごせます。またときどき利用させていただきたいと思います。