「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」再訪

 2022年4月15日に、三条市のスノーピーク本社敷地内に温浴施設の「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」がオープンしました。先月訪問させていただき、その様子は先日のブログで報告させていただきました。
 前回の訪問時には、温泉についての掲示がありませんでしたので、掲示をお願いしたところ、その後すぐに掲示されたとの報告をいただきました。
 どんな泉質で、どのように源泉が使用されているのか気になりましたので、先日再度訪問して確認してきました。

 晴れ渡った春の昼下がり、三条市の下田市街から案内板に従って田舎道を進み、順調に到着しました。要所に案内板がありますし、今回は2度目ですので、道に迷うこともなくたどり着けました。
 スノーピークの本社を右に見て、その先に進みますと、左手にこの温浴施設があります。

DSC_2783.JPG
 左に駐車場がありますので車をとめ、眼前に広がる広大なキャンプ場を見渡しました。

DSC_2789.JPG
 テントがいくつか張られていて、キャンプ客がアウトドアを楽しんでおられました。

DSC_2782.JPG
 温浴施設の右隣には宿泊棟(ヴィラ棟3棟、住箱4棟)があり、うらめしく眺めました。

DSC_2785.JPG
 いつか泊まって、グランピングを楽しみたいものですね。

DSC_2784.JPG
 隈研吾さん設計によるスタイリッシュな建物が青空をバックにして、存在感がたっぷりです。

DSC_2820.JPG
 薪が並べられた屋根は、何度見てもすごい迫力ですね。

DSC_2786.JPG
 では、入館しましょう。

 館内に入って奥の左側に券売機が2台並んでいます。前回来たときはまだ調整中で、電子マネーとクレジットカード専用となっていて、現金の場合は券売機を使用せず、右の受付で直接現金払いしていましたが、今回は、現金の場合も券売機を使用するようになっていました。

 料金は、一般料金が、大人1,600円、子供1,100円、スノーピーク会員料金が、大人1,400円、子供1,100円、地元割引料金(三条市・燕市・見附市の居住者)が、大人1,400円、子供1,100円で、いずれもレンタルタオルセット付の料金で、館内着は別料金です。
 会員登録すると割引料金が適用されますので、頻回に利用される方は、会員登録をお勧めします。
 なお、料金はオープニング価格となっていますので、今後料金が改定される可能性があり、ちょっと心配しています。

 営業時間は、10時から21時(最終受付20時30分)までです。年中無休ですが、施設メンテナンスのため休業することがあるそうです。

 券売機からはレシートともに入浴券が印刷されて出てきますので、受付に渡しますと、ロッカーの鍵とタオルセットが入ったバッグが渡されます。

 ロビーには各種商品が並んでいて、雑然としていますが、左右は全面ガラス張りになっていて開放的です。大きなガラス窓から見える広大な自然の眺めは素晴らしいですね。

DSC_2818.JPG
 レストラン(Restaurant 雪峰)への入り口を横目に、階段を降りて地階の浴室に行きます。

DSC_2791.JPG
 下に降りますと、正面に男女浴室があり、右には食事処があります。

DSC_2792.JPG
 靴を脱いで、左に並んでいる下足箱に靴を入れ、鍵は自分で保管します。

 浴室入り口にあるセンサーにロッカーの鍵をかざしますと、解錠されて浴室のドアが開きます。

 今回は、入浴前に、食事処で遅めの昼食をいただくことにしました。

DSC_2806.JPG
 本当は1階のレストランでランチをいただきたいところなのですが、今後の目標として残しておきましょう。

 板張りで縁側というコンセプトの待ち合わせ休憩所の奥に、湯上り処・食事処の「Snow Peak Eat」があります。

DSC_2794.JPG
 注文受付で料金を払いますと、呼び出しブザーが渡されます。料理が出来上がるとブザーが鳴り、自分で取りに行くセルフサービス方式で、下膳も自分で行います。

DSC_2797.JPG
 テーブル席、お座敷(板張りですが)席があり、外でもいただくことができますが、今回はお座敷でいただきました。ガラス張りで、明るく開放的な眺めはいいですね。

DSC_2798.JPG
 今回いただいたのは、「雪室小麦の白醤油らぁ麺」(税込990円)です。

DSC_2802.JPG
 大変上品な盛り付けと味で、出汁が効いていて大変美味しかったですが、ボリューム感には欠けます。
 麺もスープもチャーシューも、レベルは非常に高いと思いますが、値段も高いですね。青山椒をかけて食べるラーメンは、初めてでしたが、いい味でした。

 ちなみに、水用のカップはスノーピーク製で、チタン製の高級品です。

DSC_2803.JPG
 1階の売店で販売されていましたが、1個がなんと2640円です。

DSC_2819.JPG
 さすがスノーピーク、恐れ入りました。

 食後は外の椅子席で一休みしました。

DSC_2805.JPG
 眺めは良く、春風が心地よく吹いていました。

DSC_2804.JPG
 腹を休めたところで、入浴しましょう。浴室の様子は、前回のブログで詳しく書いていますので、ご覧ください。

 センサーにロッカーキーをかざして入室。脱衣場は決して広くはないのですが、ダークブラウンの色調で落ち着きがあり、セレブな雰囲気が漂っています。
 ずらりとと並んだロッカーが4ブロックあり、その中央に洗面台が2ブロック挟まれるようにしてあります。
 ピカピカに輝くステンレス製のシンク、センサー式の蛇口、いかにも高級そうなアメニティ類、ダイソンの高級ドライヤー、ダイソンの空気清浄機、紙コップ式のセンサー式給水器と、どれをとってもスタイリッシュで、一般の温浴施設とは一線を画します。

 浴室に入りますと空いており、他の客を気にすることなく、ゆったりと温泉を堪能しました。

 洗い場は、窓に向かって横一直線に、4ヵ所ずつ3ブロックあり、計12ヵ所。いかにも高級そうなボディソープ、シャンプー、コンディショナー、洗顔用ソープがあります。
 県産の杉製の洗い桶、洗い椅子は高級感があって良いですね。特に重量感がある椅子が素晴らしいです。
 前回は奇妙に思えた横に斜めに付けられた鏡、使いにくく感じたカラン・シャワーも、2回目となりますと、違和感を感じずにスムーズに使用できました。
 シャワーヘッドにON/OFFのスイッチがあり、強さを変えるレバーも付いているのは便利です。
 洗い椅子に座った状態で顔を上げますと、視線の先に外の景色が見えるのは素晴らしいですね。

 長さ15m位はありそうな長細く大きな内湯を独り占めできました。他人を気にすることなく入浴ができて気持ち良かったです。
 浴槽や、天井からの注湯パイプ横の壁は、焦げ茶色に変色しており、心なしか前回より変色が濃くなったように感じました。
 注湯パイプからの源泉のほか、浴槽底から加熱源泉が注入されており、外側の浴槽縁からオーバーフローされています。
 浴室は全面ガラス張りで開放的です。浴槽の手前の縁には木の板が貼られていますが、外側にはなく、湯に浸かった姿勢では、外側の浴槽の縁が見えず、湯面と外の景色とが一体化するのは素晴らしいですね。こういう仕様の浴槽は、インフィニティ風呂と言うようですね。

 露天風呂は小さめですが、金属製の注湯口と浴槽底から源泉が注入され、外側の浴槽縁からオーバーフローされています。浴槽の外側の縁がなく、内湯と同様に、湯に浸かった状態では、湯面と景色が一体化します。名峰・粟ヶ岳の勇姿を見ながらの入浴は気分爽快です。

 サウナも空いていましたので利用しました。一人用サウナマットを持って入室します。先客が出ていかれた後は独り占めで、気兼ねなくセルフ・ロウリュを楽しみました。
 中央にある円筒型サウナヒーターにはサウナストーンが高く積み上げられていて、水をかけてロウリュしますと、体感温度が一気に上がって、汗がどっと出ました。
 サウナ室は外側が全面ガラス張りで、粟ヶ岳を見ながらのサウナは気持ち良かったです。これほどの眺めを楽しめるサウナはほかになく、県内最高級ではないでしょうか。

 水風呂がありますが利用せず、外のデッキでクールダウンしました。スノーピーク製の高級そうな椅子が2種類、ずらりと並んでいますので、座り比べるのも良いと思います。

 さて、本日の本題の温泉の掲示ですが、脱衣場の浴室入り口右横に、平成29年7月25日付の分析表等が、2枚の小さな板でひっそりと掲示されていました。
 さすがに隈さん設計の施設だけあって、温泉の掲示に関しても、デザインにはこだわりがあるようです。
 小さな板に印字されており、脱衣場に溶け込むようなシックなデサインと色遣いで、全く目立ちません。字は大変小さくて、読みにくいのが残念です。
 分析表も簡略化されており、PHや湧出量、揚湯方法等の記載はなく、泉質を規定する上で重要なmVal、mVal%の記載もありません。
 温泉好きとしましては、フォーマットが決まっている検査機関から提出された分析表をそのまま掲示してほしいところです。
 最も重要な、禁忌・適応症、注意点についてはしっかり記載されていましたので、文句を言うほどでもないでしょう。

 源泉名は、雪峰温泉。泉質は、単純温泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)、源泉温度32.4℃、使用温度:内風呂42℃、露天風呂43℃。
 主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li <0.1、Na 147.5、K 10.7、NH4 3.2、Mg 4.6、Ca 11.0、Sr 0.1、Ba 0.3、Al <0.1、Mn <0.1、Fe(II) 1.3、Fe(III) <0.1、F <0.1、Cl 231.6、Br 1.4、I 0.5、HS <0.1、S <0.1、S2O3 <0.1、SO4 13.4、HCO3 84.0、CO3 0.2、メタケイ酸 83.6、メタホウ酸 1.0、メタ亜ヒ酸 <0.1、遊離CO2 19.0、遊離H2S <0.1 など、ガス性成分総計は594.7mg/kg(溶存成分総計 613.8mg/kg)です。(掲示では、成分総計がg/kgで表示されていましたが、通常のmg/kgに直しました。)

 湯使いについては、加水なし、加温あり(適温を維持するため)、循環あり(温泉資源の確保と衛生管理のため)、消毒あり(衛生管理のため塩素系消毒を実施)とのことです。

 実際の湯は、淡黄色透明で、わずかな芳香があり、トロトロ感、ツルスベ感があります。自己責任でなめてみますと、軽い塩味があります。鉄分を含むため浴槽の変色を生じているものと推測します。
 私の体感では、ガス性除く成分総計が594.7mg/kgの単純温泉とは思えない存在感があり、もっと濃度は濃いのではないかと感じました。
 浴感は良く、加熱・循環ながらも素晴らしい温泉だと思います。肌に優しい湯で、万人に勧められます。

 私の長年の温泉巡りでは、成分表の数字より薄く感じる温泉はあっても、濃く感じる温泉を経験することはめったにありません。私の体感では単純温泉の範疇とは思えず、十分に塩化物泉の基準(1000mg/kg)を超えているような印象を持ちました。
 成分表の分析は、平成29年7月と、今から5年前であり、その後に源泉が濃くなっている可能性も考えられます。弥彦の「さくらの湯」のように、分析の度に濃くなる温泉の例があります。再分析の時にはもっと違った数字になるかもしれませんので、期待したいと思います。

 なお、分析表は5年前ですから、それ以前から温泉は湧出していたんですね。これまでどのように使用されていたのかはわかりませんが、この素晴らしい源泉が有効利用されて何よりです。

 眺め良し、泉質良し。料金は少々高いですが、値段分の満足感は得られます。老人クラブ的な日帰り温泉とは一線を画し、リッチな気分で、穏やかな大人の時間を過ごすことができます。
 休憩設備が充実していれば最高なのですが、入浴に限れば素晴らしい施設です。料金にこだわる私ですが、1600円分の価値は十分にある温泉だと思います。
 
 前回紹介しましたように、帰るときは浴室入口にあるキーボックスにロッカーの鍵を投入し、浴室前のボックスにタオルセットを投入し、受付を経由することなく帰ります。

 広大なキャンプフィールドでテントを張り、アウトドアを楽しんでいる人たちを横目に見て、うらやましく思いながら帰路に着きました。

 雄大な自然の中に溶け込んでいて、四季折々に楽しめるものと思いますので、また時期をみて行ってみたいと思います。

この記事へのトラックバック