設備充実「みつけ健幸の湯 ほっとぴあ」

 先日見附に行く用事があり、せっかくですので、帰りに「みつけ健幸の湯 ほっとぴあ」に寄ってきました。

DSC_3432.JPG
 ここは老朽化した老人憩の家「本町荘」の代わりに見附市が建設した温浴施設です。2016年8月25日にオープンし、指定管理者により運営されています。
 天然温泉ではありませんが、設備は充実しており、公設のスーパー銭湯と言えましょう。

 国道8号線の上新田南交差点から見附市街へ向かってひたすら直進し、県道8号線交差点で右折して少し進みますと、右手にあります。三条方面から県道8号線を進んでも迷わずにたどり着けます。1本道で来れますので、市外者にも比較的わかりやすい場所だと思います。
 ただし、施設自身は、見附市の中心街の狭い敷地いっぱいに余裕なく建てられており、温浴施設のオーラは感じられません。気付かないで通り過ぎるかもしれませんのでご注意ください。

map.gif
 駐車場は、県道を挟んだ反対側に広い駐車場があるほか、施設前、施設横、そして奥の少し離れた場所にもあります。
 私は向かいにある駐車場に車をとめて、押しボタン式の信号がある横断歩道を渡って玄関へと向かいました。

DSC_3424.JPG
 自動扉が開きますと、その先にもうひとつ自動扉があります。

DSC_3425.JPG
 中に入りますと左手に下足箱がありますので、靴を入れて受付に向かいます。

DSC_3430.JPG
 受付で下足箱の鍵と引き換えにリストバンドが渡されて、退館時に清算されますので、入館時に料金を払う必要がありません。
 入浴のみは、平日:大人600円、65歳以上500円、小人300円、土日祝日:大人700円、65歳以上600円、小人305円で、タオル別です。
 3階の岩盤浴利用を含む料金は、平日:大人1100円、65歳以上900円、小人550円、土日祝日:大人1250円、65歳以上1050円、小人650円で、サウナ着と岩盤浴用の敷物が渡されます。

 3階の岩盤浴フロア(岩盤温熱 健汗広場)には、3種類の岩盤浴(三汗房)、定期的にロウリュウが行われる広いサウナ(健汗房)、クールダウ用の涼しい部屋(涼汗房)等があり、休憩場所(幸汗の間)も充実していて、ここも魅力なのですが、時間もないので利用しませんでした。

 ということで、2階の浴室に向かいました。左が男湯です。

DSC_3428.JPG
 脱衣場には大小の鍵付きロッカーがありますので、空いている場所を選んで使用します。休日の夕方でしたが、それほどの混みようでもなく、蜜にならずに利用できました。

 浴室に入りますと、掛け湯があり、露天風呂への通路を挟んで、右に温度の高い小さめの浴槽(あつ湯)、その右に冷水風呂があり、その奥には定期的にロウリュウサービスが行われるサウナがあります。
 左には大きめの浴槽があり、こちらは通常の温度で、ぬる湯と称しています。この浴槽には左隅に刺激強度の異なる電気風呂が2か所あります。
 ほかに、この大浴槽の手前にはジェットバス・リラックスバス(寝湯)があります。

 洗い場は仕切りなしなのが残念ですが28か所あり、ほかにシャワーブースが2か所あります。通常のボディソープ、シャンプー類のほかに、夏季のためかクールタイプが置いてあって良かったです。

 外には露天風呂があるのですが、塀があって外は見えず、開放感は乏しいです。もっとも、市街地の真ん中ですので、景色を楽むことなどできようもないのですが。
 外に出ますと、左手にはカラフルな壺湯が3つあり、右手には人工炭酸泉浴槽と奥に寝転び湯があります。人工炭酸泉浴槽の前にはテレビがあり、ゆったりと浸かることができて良いです。

 この日はイベントが行われていて、人工炭酸泉浴槽は「ラムネのお風呂」ということで、入浴剤が使用されていました。

FXl_0xnaAAAaDFf.jpg
 茶色い湯になっていて、肌には良いとのことでしたが、私好みの香りではなく、逆に不快に感じてしまい、長湯することなく早々に出ました。
 また、寝転び湯は夏季限定の「ひんやり 寝ころび風呂」ということで、7月末まで温度が20℃に設定されていました。

FXl_2TzakAAM56M.jpg
 お湯じゃなくて、ただの水にしただけという気もしますが、この時期には良いですね。

 入浴していましたら、サウナでロウリュウサービスを行うというアナウンスがありました。気になりましたので、サウナに行ってみましたが、中は非常に混雑していて、入る余地なし。入場待ちをしている人までいましたので、当然断念しました。
 ほかの浴槽は空いていましたので、サウナ目当ての人が多いようでした。サウナ人気、ロウリュウ人気はすごいですね。
 別料金の3階にも大きなサウナがありますので、ここのサウナの充実度は大したものだと思います。

 今回気持ち良かったのは内湯の電気風呂です。長岡の「華の湯」が閉館してしまいましたので、近辺では貴重な電気風呂となりました。強刺激は強すぎで、弱刺激がちょうど良かったです。腰部のしびれ感が癖になります。

 湯上りには1階に降りてひと休み。がらがらで良かったです。

DSC_3429.JPG
 お座敷や椅子席の食事処(健幸食堂 味つけ)があり、多彩なメニューがあるのですが、今回は利用しませんでした。
 ほかに、体いやし處(ボディケア)があり、スーパー銭湯としての機能は充実しています。

 受付で料金を払って退館し、帰路につきました。温泉ではないですが、値段分は楽しめますので、お勧めの施設です。
 

この記事へのトラックバック