空いてて良かった 「だいろの湯」
お盆休みはいかがお過ごしでしょうか。お盆休みとはいっても今年は土日と重なっていますので、通常の週末と変わらないようにも思います。
私は遠出することもできず、自粛生活が基本ではありますが、混雑を避けることができるようなら、近隣のなじみの温泉で癒やしたいと思いました。
昨日のお盆の13日は、両親と兄の墓参をし、その後は某ペット霊園に行って亡き愛猫の墓参をし、その足で温泉に立ち寄ろうと考えました。
とは言うものの、昨今のコロナ感染の爆発的な拡大状況を鑑みますと、混雑は避けなければなりません。お盆期間の日帰り温泉は混雑必至であり、避けた方が賢明に思われます。
ということで、温泉に行ってみて、混雑していたら潔く帰るつもりで、新潟市西蒲区の「だいろの湯」に行ってみました。
選択肢はいろいろありましたが、「ヴィネスパ」は高額な繁忙期料金になっていて利用しにくく、まず「だいろの湯」に行ってみて、混雑していたら「じょんのび館」、そこも混んでいたら今日はあきらめようと考えました。
人気施設の「だいろの湯」ですので、混雑しているに違いないと予想していたのですが、なんと駐車場はガラガラ。目を疑ってしまいました。
私は遠出することもできず、自粛生活が基本ではありますが、混雑を避けることができるようなら、近隣のなじみの温泉で癒やしたいと思いました。
昨日のお盆の13日は、両親と兄の墓参をし、その後は某ペット霊園に行って亡き愛猫の墓参をし、その足で温泉に立ち寄ろうと考えました。
とは言うものの、昨今のコロナ感染の爆発的な拡大状況を鑑みますと、混雑は避けなければなりません。お盆期間の日帰り温泉は混雑必至であり、避けた方が賢明に思われます。
ということで、温泉に行ってみて、混雑していたら潔く帰るつもりで、新潟市西蒲区の「だいろの湯」に行ってみました。
選択肢はいろいろありましたが、「ヴィネスパ」は高額な繁忙期料金になっていて利用しにくく、まず「だいろの湯」に行ってみて、混雑していたら「じょんのび館」、そこも混んでいたら今日はあきらめようと考えました。
人気施設の「だいろの湯」ですので、混雑しているに違いないと予想していたのですが、なんと駐車場はガラガラ。目を疑ってしまいました。
ダメモトで行ったのですが、予想は良い方に外れてしまいました。普通の休日より空いていたように思います。
ということで、引き返すことなく、当初の予定通りに利用させていただくことにしました。前回来たのは桜咲く4月でしたので、4か月ぶりです。
入館する前に、いつものように飲泉所で手を洗って、源泉をひと舐めしましたが、硫黄味に胸が高鳴ります。
検温と手の消毒をし、下足箱に靴を入れて受付へ。
入館料はタオルセット付きで880円ですが、私は某スーパーのポイント券2枚で入館しました。
タオルセットを受け取り、入浴前に昼食をいただくことにしました。
食事処も空いていて、奥の広間は使用されていませんでした。今回いただいたのはこれです。
冷やし中華(880円)です。正統的な冷やし中華で、大変美味しかったです。昨年は、肉はチャーシューだったのですが、今回は蒸し鶏でした。
おなかを満たしたところで、浴室へ。
脱衣場、浴室とも空いていて、他者とは十分な距離を取ることができました。もちろん、密閉空間のサウナは利用しませんでした。
2号源泉(含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉)の内湯は白濁していました。湯温は41℃くらいでしょうか。注湯口から注がれた源泉は、浴槽の縁からオーバーフローされています。源泉は以前より濃くなった印象があり、良質な硫黄泉です。
温まったところで、1号源泉(含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)の大庭園露天風呂に移動。ここは緑濁していました。きれいなエメラルドグリーンではなく、濁りがありました。
ということで、引き返すことなく、当初の予定通りに利用させていただくことにしました。前回来たのは桜咲く4月でしたので、4か月ぶりです。
入館する前に、いつものように飲泉所で手を洗って、源泉をひと舐めしましたが、硫黄味に胸が高鳴ります。
検温と手の消毒をし、下足箱に靴を入れて受付へ。
入館料はタオルセット付きで880円ですが、私は某スーパーのポイント券2枚で入館しました。
タオルセットを受け取り、入浴前に昼食をいただくことにしました。
食事処も空いていて、奥の広間は使用されていませんでした。今回いただいたのはこれです。
冷やし中華(880円)です。正統的な冷やし中華で、大変美味しかったです。昨年は、肉はチャーシューだったのですが、今回は蒸し鶏でした。
おなかを満たしたところで、浴室へ。
脱衣場、浴室とも空いていて、他者とは十分な距離を取ることができました。もちろん、密閉空間のサウナは利用しませんでした。
2号源泉(含硫黄-ナトリウム-塩化物温泉)の内湯は白濁していました。湯温は41℃くらいでしょうか。注湯口から注がれた源泉は、浴槽の縁からオーバーフローされています。源泉は以前より濃くなった印象があり、良質な硫黄泉です。
温まったところで、1号源泉(含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)の大庭園露天風呂に移動。ここは緑濁していました。きれいなエメラルドグリーンではなく、濁りがありました。
硫化水素臭、硫黄味がありますが、以前の源泉よりなまった印象を受けます。湯温は40~41℃とぬるめで、浴槽内の加熱源泉注入口で温まりました。
隅にある注湯口から供給される源泉が少なく、その分排湯口からの流出量も少なく、湯の鮮度が良くない印象を受けました。それが湯の混濁やなまった印象につながっているものと思います。
続いて3号源泉(含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)の露天風呂へ移動。ここは従前と同様に無色透明です。湯温は体感で38℃程度のぬる湯で、ゆったりと浸かれるのが魅力です。
ほかに打たせ湯があるのですが、湯量が少なく、小雨程度のパワーのない打たせ湯で、がっかりでした。
各浴槽とも空いていて、他者とは十分すぎるほどの距離をとっての入浴ができました。本当に混雑がなくて良かったです。
3本ある源泉のうち、2号源泉はパワーアップしているように思われて良い印象です。3号源泉はこれまでと大きな変化は感じられません。しかし、メインである1号源泉のパワーダウンは否めません。その日によって湯色が変化しやすいのもパワーダウンの表れかもしれません。
各源泉の泉質や、泉質変化、パワーダウンの問題点につきましては、以前のブログで詳記していますので、そちらをご覧ください。
湯上がりには広間前にある給茶器で冷茶をいただきました。
隅にある注湯口から供給される源泉が少なく、その分排湯口からの流出量も少なく、湯の鮮度が良くない印象を受けました。それが湯の混濁やなまった印象につながっているものと思います。
続いて3号源泉(含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉)の露天風呂へ移動。ここは従前と同様に無色透明です。湯温は体感で38℃程度のぬる湯で、ゆったりと浸かれるのが魅力です。
ほかに打たせ湯があるのですが、湯量が少なく、小雨程度のパワーのない打たせ湯で、がっかりでした。
各浴槽とも空いていて、他者とは十分すぎるほどの距離をとっての入浴ができました。本当に混雑がなくて良かったです。
3本ある源泉のうち、2号源泉はパワーアップしているように思われて良い印象です。3号源泉はこれまでと大きな変化は感じられません。しかし、メインである1号源泉のパワーダウンは否めません。その日によって湯色が変化しやすいのもパワーダウンの表れかもしれません。
各源泉の泉質や、泉質変化、パワーダウンの問題点につきましては、以前のブログで詳記していますので、そちらをご覧ください。
湯上がりには広間前にある給茶器で冷茶をいただきました。
そこらによくある給茶器ですが、美味しかったです。
広間も空いていて、ガラガラでした。
しばしクールダウン。
ロビー横に移動して、高校野球を観たりしましたが、ここも空いていました。
本当にお盆なのかと疑うほどに、館内は空いていました。たまたまのタイミングだったのでしょうか。いずれにせよ、混雑を避けて利用できて良かったです。
帰りには、受付で紙コップとカルピスをもらって飲泉所へ。
薬師のミネラルカルピスを美味しくいただきました。皆さんも是非お試しください。
私が帰るときも、やっぱり駐車場はガラガラ。お盆の13日は出かけない人が多いのでしょうか。
温泉櫓を眺めて、帰路に着きましたが、岩室温泉街も静かで、旅館の駐車場も混雑していないようでした。これから混むのかもしれませんが・・。
広間も空いていて、ガラガラでした。
しばしクールダウン。
ロビー横に移動して、高校野球を観たりしましたが、ここも空いていました。
本当にお盆なのかと疑うほどに、館内は空いていました。たまたまのタイミングだったのでしょうか。いずれにせよ、混雑を避けて利用できて良かったです。
帰りには、受付で紙コップとカルピスをもらって飲泉所へ。
薬師のミネラルカルピスを美味しくいただきました。皆さんも是非お試しください。
私が帰るときも、やっぱり駐車場はガラガラ。お盆の13日は出かけない人が多いのでしょうか。
温泉櫓を眺めて、帰路に着きましたが、岩室温泉街も静かで、旅館の駐車場も混雑していないようでした。これから混むのかもしれませんが・・。