安田温泉「やすらぎ」で雪見風呂 あれっ?お湯が・・

 今週の新潟は、12月としては記録的な大雪となり、交通被害のほか、停電や人的被害も生じています。雪がやみ、ひと休みかと思ったのですが、再び寒波が襲来中であり、荒れ模様となって憂鬱な日々が続いています。
 そんな厳しい状況ですが、先日大雪の間の中休みのときに、阿賀野市の安田温泉「やすらぎ」に行ってきました。
 10月の値上げ以来、なんとなく足が遠のいてしまい、9月以来3ヵ月ぶりになります。こんなにもご無沙汰していたとは、自分でも驚いています。

 ということで、雪がやみ、道路の除雪も行き届いたところで、仕事の後に行ってきました。

DSC_4947.JPG
 大雪の時はガラガラだったという話も聞きましたが、いつもの夜程度の集客のようで、駐車場にはいつも程度の車がありました。

DSC_4927.JPG
 玄関目には雪の山ができていました。

DSC_4929.JPG
 中に入りますと、下足箱の上の招き猫が迎えてくれます。

DSC_4931.JPG
 券売機で入浴券を購入。入館料は10月1日から、大人(タオル付)950円、(タオルなし)850円、平日夜間割引(タオル付)700円、(タオルなし)600円、小人(タオル付)500円、(タオルなし)400円となり、100円値上げされました。

 私は夜間割引のタオル付で700円で入館しました。

DSC_4932.JPG
 食事処の大広間は空いていましたが、宿泊客もおられるようで、ちょうど夕食の時間だったようでした。

DSC_4946.JPG
 さっそく浴室へ。

DSC_4933.JPG
 脱衣場は空いていましたが、先客が私のすぐ近くのロッカーが割り当てられていましたので、その方の脱衣が終わるまで距離を取って待ちました。
 ガラガラの脱衣場なのですから、距離を取るように配慮してロッカーを割り振ってほしいですね。

DSC_4934.JPG
 浴室内も通常の平日夜と変わらず、大雪の影響はないようでした。体を洗って、各種浴槽を楽しみました。
 サウナはコロナ対策の自己管理で、利用しませんでしたが、サウナ利用者が水風呂に頭から浸かっていて、見苦しかったです。

 湯温は41.5℃と表示されていましたが、もう少し低めに感じました。でも、温まりは悪くはありませんでした。
 ここで問題がありました。掲示板に情報をいただいていたのですが、高温の小浴槽にお湯が少ししかないのです。
 
DSC_4935.JPG
 浴槽内にある段の上の5cmほどしか湯がためられておらず、浸かれたものでなく、寝湯のように体を延ばさないと浸かれませんでした。

DSC_4939.JPG
 湯温は44~46℃を表示していて、絶えず変動していました。湯量が少ないため、湯温センサーが正確に感知していないのかもしれません。
 私は無理して浸かりましたが、45℃以上あるとは思えませんでした。でも、どうしたんでしょうね。
 掲示板に情報をいただいた翌日に利用したのですが改善されていませんでしたので、重大な問題があるのでしょうか。一時的な問題なら良いのですけれど。

 思い直して露天風呂へ移動しました。

DSC_4942.JPG
 各浴槽とも空いていて、それぞれの浴槽を独り占めで楽しみました。中浴槽横にある湯温計は42℃程度を表示していました。
 私がは中浴槽が好きなのですが、この中浴槽の加熱源泉注入口前で背中炙りをして、ぼーっとするまで温まりました。
 冬期間は外の戸が閉められることが多いのですが、空け放たれていて、雪見風呂を楽しむことができました。
 連日の朝晩の除雪疲れを取り、大雪の合間のつかの間の穏やかな時間を過ごすことができました。

 湯上りはいつものこれ。120円です。

DSC_4945.JPG
 ひと休みして退館しましたが、空には星がきらめいていました。赤い星が見えましたが、火星でしょうか。

 このまま穏やかな天候が続くと良いのですが、新潟の冬は許してくれません。今度はクリスマス寒波です。じっと我慢の日々が続きます。