地域と繋がる 日本酒風呂 開催中! 「じょんのび館」
指定管理者の体制が変わってから様々なイベントで楽しませてくれている新潟市西蒲区の日帰り温泉「じょんのび館」ですが、今度は「日本酒風呂」です。
1月30日(月)~3月5日(日)まで、5週に渡って西蒲区内にある酒蔵五蔵の日本酒と酒粕を楽しもうというイベントです。
1月30日(月)~3月5日(日)まで、5週に渡って西蒲区内にある酒蔵五蔵の日本酒と酒粕を楽しもうというイベントです。
1月30日(月)~2月5日(日)が「笹祝」、2月6日(月)~12日(日)が「越後鶴亀」、2月13日(月)~19日(日)が「宝山」、2月20日(月)~26日(日)が「峰乃白梅」、2月27日(月)~3月5日(日)が「こしのはくせつ」です。
西蒲五蔵の日本酒を毎日飲み比べでき、週替わりに西蒲五蔵の酒粕汁を味わうことができます。
また、土日祝日限定で、日本酒風呂(酒粕入り)、酒粕パック配布(14時、17時)、日本酒投入ショー(14時、17時)、日本酒試飲会(13時~17時)が開催されます。
なお、2月11日・12日は、バレンタインデーにちなんで、酒粕パックは酒粕チョコパックになります。
西蒲五蔵の日本酒を毎日飲み比べでき、週替わりに西蒲五蔵の酒粕汁を味わうことができます。
また、土日祝日限定で、日本酒風呂(酒粕入り)、酒粕パック配布(14時、17時)、日本酒投入ショー(14時、17時)、日本酒試飲会(13時~17時)が開催されます。
なお、2月11日・12日は、バレンタインデーにちなんで、酒粕パックは酒粕チョコパックになります。
イベント期間中は、ロビーで西蒲五蔵の日本酒の販売も行っているそうです。
日本酒王国の新潟県ですが、「じょんのび館」の近隣だけでも五蔵もあるんですね。このイベントを通して、地元の酒蔵の振興につながると良いですね。
また、ついでの情報がありますので、お知らせしておきます。
2月1日からサウナの利用方法が変更になりました。
以上のように緩和されましたので、マナーを守ってサウナを利用しましょう。
また、右側の浴室の「源氏蛍の湯」の「丸太風呂」が、1月半ばより漏水のため使用できなくなっています。
原因がわからず、当分の間利用が休止され、その間は椅子が置かれ「丸太ととのいZONE」として利用されています。
つい最近露天風呂の不具合で使用できず、改修工事が行われたばかりですが、「丸太風呂」も不具合が出ています。早い原因究明と、修繕工事を願いたいと思います。
「じょんの館」は、1993年春にオープンしましたので、今年で30周年になります。老朽化した施設の改修のため、2021年7月~12月まで、長期に休館してリニューアルオープンしたばかりなのですが、まだ改修が必要な場所があるようですね。
大広間・仮眠室の暖房設備の故障で利用が休止されていましたが、修理が完了して利用が再開されました。また新たなトラブルがないことを祈りたいと思います。
大広間・仮眠室の暖房設備の故障で利用が休止されていましたが、修理が完了して利用が再開されました。また新たなトラブルがないことを祈りたいと思います。
次から次へと新たなイベントで攻めてくる「のんのび館」。先月の成人の日には、新成人の18歳は入館料18円というイベントをやっていましたし、サウナ関連の多彩なイベントも活発に行われています。これからも目が離せませんね。
なお、平家蛍の湯のジャグジー風呂と露天風呂からレジオネラ属菌が検出され、2月2日から概ね3日間の予定で、ジャグジー風呂の利用休止、露天風呂の残留塩素濃度を1.0ppm以上への引き上げで運営されます。
通常は浴室の利用が中止される例が多いと思いますが、今回は菌の検出量がごくわずかなためか、上記のような処置で浴室そのものの閉鎖は行われません。
皆さんがこのブログをお読みになる時点では、利用休止が解除されているかもしれませんが、一応、利用される方はご注意ください。
皆さんがこのブログをお読みになる時点では、利用休止が解除されているかもしれませんが、一応、利用される方はご注意ください。