展望の良さに感激! 湯田上温泉「ホテル小柳」
田上町の温泉といえば、もちろん湯田上温泉です。ほかに普代温泉(老人憩の家 心起園)がありますが、一般向けではありません。
そして、湯田上温泉といえば、日帰り温泉の「ごまどう湯っ多里館」はときどき利用していますが、旅館に関しては、10年前に「末廣館」と「わか竹」の立ち寄り湯をし、6年前に「初音」に宿泊して以来利用していません。
そこで、今回は、久しく利用していなかった「ホテル小柳」の立ち寄り湯をすることにしました。
2020年に浴室が改装されてインフィニティ露天風呂が誕生しましたが、利用したことがありませんでしたので、どんなものか確かめたいと思い立ちました。
そして、湯田上温泉といえば、日帰り温泉の「ごまどう湯っ多里館」はときどき利用していますが、旅館に関しては、10年前に「末廣館」と「わか竹」の立ち寄り湯をし、6年前に「初音」に宿泊して以来利用していません。
そこで、今回は、久しく利用していなかった「ホテル小柳」の立ち寄り湯をすることにしました。
2020年に浴室が改装されてインフィニティ露天風呂が誕生しましたが、利用したことがありませんでしたので、どんなものか確かめたいと思い立ちました。
この旅館のキャッチフレーズは「遠くの名湯より、近くのい湯」です。まさにその通りだと思います。近くのいい湯を楽しみたいと思います。
温泉街というほどではありませんが、湯田上温泉に入って左側に進んで「初音」を過ぎ、「わか竹」を過ぎた先に「ホテル小柳」があります。
温泉街というほどではありませんが、湯田上温泉に入って左側に進んで「初音」を過ぎ、「わか竹」を過ぎた先に「ホテル小柳」があります。
日帰り入浴(1回90分)は、タオルなしで、大人1300円、小学生650円、未就学児500円で、タオル・バスタオルは各200円です。営業時間は、11:00~20:30(最終受付19:00)です。
「温泉 de ランチ」と称してランチ営業(火曜日定休)をやっており、ランチ利用の場合は800円で入浴できます。
新潟駅南口からランチのための無料送迎バス(要予約)がありますので、この利用も良いと思います。
なお、受付時には、受付用紙に名前、電話番号、入館時間を記入し、質問項目にチェックして提出しなければなりません。
右奥に進みますとラウンジがあります。
男女浴室の入り口が並んでいますが、男湯は右側でした。公式HPを見ますと、左側の女湯の方が眺めが良さそうですね。
ほかに、展望源泉貸し切り風呂「百湯」があり、宿泊客と客室での食事・日帰り利用客は、40分2200円で利用できます。
大浴槽には無色透明な湯が満ちています。
特徴は感じられませんでしたが、大きなガラス窓越しに露天風呂が見え、その先の景色も見えて、開放感があり、気分良く入浴できます。
そして、外には露天風呂。
大きくはありませんが、深さがあって、浴槽内の段に腰掛けるとちょうど良い深さです。
いわゆるインフィニティ風呂となっていて、浴槽の縁がなく、注湯口から注がれた湯は、外側にオーバーフローされています。湯に浸かった状態では、湯面と景色が一体化します。
6階にある露天風呂ですので、新潟平野が一望できます。眺望の良さと開放感は、泉質以上の喜びを感じます。
特徴は感じられませんでしたが、大きなガラス窓越しに露天風呂が見え、その先の景色も見えて、開放感があり、気分良く入浴できます。
そして、外には露天風呂。
大きくはありませんが、深さがあって、浴槽内の段に腰掛けるとちょうど良い深さです。
いわゆるインフィニティ風呂となっていて、浴槽の縁がなく、注湯口から注がれた湯は、外側にオーバーフローされています。湯に浸かった状態では、湯面と景色が一体化します。
6階にある露天風呂ですので、新潟平野が一望できます。眺望の良さと開放感は、泉質以上の喜びを感じます。
ドライサウナもあります。
サウナの横には氷が入れられたクーラーボックスがあり、氷をなめながら水分補給することができます。
露天風呂横の椅子に座っての外気浴も気持ち良かったです。
さて、令和2年12月17日付の分析表が掲示されていました。
源泉名は、田上ごまどう温泉。泉質は、ナトリウムー塩化物温泉(低張性アルカリ性温泉)。源泉温度 34.5℃。湧出量 393L/分。PH 記載なし。
主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li 0.0、Na 334.4、K 2.5、NH4 0.7、Mg 0.0、Ca 19.1、Sr 0.1、Ba 0.0、Al 0.0、Mn 0.0、Fe(II) 0.0、Cu 0.0、Zn 0.0、F 1.2、Cl 436.5、Br0.9、I 0.0、NO2 0.0、No3 0.0、HS 0.3、HSO4 0.0、S2O3 0.7、SO4 96.7、HPO4 0.0、HCO3 53.7、CO3 18.6、メタケイ酸 46.4、メタホウ酸 4.1、遊離CO2 0.0、遊離H2S 0.0 など、ガス性除く成分総計は1016mg/kgです。
加水(減水時)、加温(適温維持)、循環・ろ過(資源保護等)、消毒(衛生維持)との掲示がありました。
この源泉の使用開始当初は、ガス性除く成分総計が4045mg/kgのナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でしたが、成分が薄くなり、現在はかろうじて塩類泉の基準(1000mg/kg)を満たしています。
露天風呂横の椅子に座っての外気浴も気持ち良かったです。
さて、令和2年12月17日付の分析表が掲示されていました。
源泉名は、田上ごまどう温泉。泉質は、ナトリウムー塩化物温泉(低張性アルカリ性温泉)。源泉温度 34.5℃。湧出量 393L/分。PH 記載なし。
主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li 0.0、Na 334.4、K 2.5、NH4 0.7、Mg 0.0、Ca 19.1、Sr 0.1、Ba 0.0、Al 0.0、Mn 0.0、Fe(II) 0.0、Cu 0.0、Zn 0.0、F 1.2、Cl 436.5、Br0.9、I 0.0、NO2 0.0、No3 0.0、HS 0.3、HSO4 0.0、S2O3 0.7、SO4 96.7、HPO4 0.0、HCO3 53.7、CO3 18.6、メタケイ酸 46.4、メタホウ酸 4.1、遊離CO2 0.0、遊離H2S 0.0 など、ガス性除く成分総計は1016mg/kgです。
加水(減水時)、加温(適温維持)、循環・ろ過(資源保護等)、消毒(衛生維持)との掲示がありました。
この源泉の使用開始当初は、ガス性除く成分総計が4045mg/kgのナトリウム-塩化物・硫酸塩泉でしたが、成分が薄くなり、現在はかろうじて塩類泉の基準(1000mg/kg)を満たしています。
湯は無色透明でほとんど無味無臭で、特徴は感じられません。硫黄泉の基準は満たしませんが、硫黄分を含みますので、生の源泉は硫黄味がするのですが、加熱・循環・塩素消毒された湯は、その面影はありません。
でも、6階からの眺めの良さ、インフィニティ風呂の爽快感を前にしますと、泉質がどうのと論じることは意味がないように思えます。
途中、掃除のお姉さんが出入りしていましたが、独り占めの浴室、独り占めの入浴を楽しみました。
泉質の評価は別にして、浴室からの展望の良さ、特に小さいながらも開放感・爽快感が抜群の露天風呂は感動ものです。
サウナで汗を流して、新潟平野を眺めながら、氷をほおばってクーリング。最高ですね。
泉質の評価は別にして、浴室からの展望の良さ、特に小さいながらも開放感・爽快感が抜群の露天風呂は感動ものです。
サウナで汗を流して、新潟平野を眺めながら、氷をほおばってクーリング。最高ですね。
湯上がりには浴室前のラウンジでひと休み。