魚沼市の「寿和温泉」の今後
魚沼市穴沢の「寿和温泉」は、合併前の入広瀬村が、村の中心部の破間川沿いに整備した複合型の温泉施設です。
1993年に破間川河畔で温泉掘削に成功し、1994年10月にまず「露天風呂」棟がオープンし、1995年6月に健康増進施設として、多彩な浴槽や休憩所を備えた「ヘルスセンター」、ウォータースライダーを備えた室内の「温水プール」がオープンし、これらを合わせて「ドリームタウン」として売り出していました。
私も家族で訪れたことがあり、「若者よ、故郷へ帰れ!」という深い意味が込められた破間川を渡る「かえる橋」の蛙のモニュメント、入広瀬の「入」の字がかたどられた橋の欄干など、今なお懐かしく思い出されます。
当初は、毎分3700L(当時全国3位)という豊富な湧出量(自噴)を誇り、年間9万人以上の利用者で賑わっていましたが、その後利用者は年々減少し、2021年度は3万5千人程度だったそうです。
また、すぐ裏には1996年6月にオープンした「ひめさゆり荘」という宿泊施設があり、ここも利用させていただいたことがありましたが、2009年3月末で閉館してしまいました。
この「寿和温泉」は開業して30年近くとなり、施設の老朽化が進んだため、「温水プール」は3月31日で営業を終了しました。
私も家族で訪れたことがあり、「若者よ、故郷へ帰れ!」という深い意味が込められた破間川を渡る「かえる橋」の蛙のモニュメント、入広瀬の「入」の字がかたどられた橋の欄干など、今なお懐かしく思い出されます。
当初は、毎分3700L(当時全国3位)という豊富な湧出量(自噴)を誇り、年間9万人以上の利用者で賑わっていましたが、その後利用者は年々減少し、2021年度は3万5千人程度だったそうです。
また、すぐ裏には1996年6月にオープンした「ひめさゆり荘」という宿泊施設があり、ここも利用させていただいたことがありましたが、2009年3月末で閉館してしまいました。
この「寿和温泉」は開業して30年近くとなり、施設の老朽化が進んだため、「温水プール」は3月31日で営業を終了しました。
これにより、魚沼市内唯一の温水プールがなくなることになり、営業終了を惜しむ声も多かったようです。
また、源泉ポンプのトラブルで、現在は源泉の供給が停止しており、水道水で営業しているそうです。
温泉供給を再開するためには源泉ポンプの入れ替えが必要であり、雪解け後の復旧を目指しているとのことでしたので、そろそろ復旧するものと思います。
この「寿和温泉」の今後の動向に関しての記事が、4月4日の新潟日報に出ていました。
老朽化した施設全体を改修した場合、約8億円かかり、市議会で費用対効果を疑問視する意見が出たため、入浴施設として「露天風呂」のみを残すことになったそうです。
また、源泉ポンプのトラブルで、現在は源泉の供給が停止しており、水道水で営業しているそうです。
温泉供給を再開するためには源泉ポンプの入れ替えが必要であり、雪解け後の復旧を目指しているとのことでしたので、そろそろ復旧するものと思います。
この「寿和温泉」の今後の動向に関しての記事が、4月4日の新潟日報に出ていました。
老朽化した施設全体を改修した場合、約8億円かかり、市議会で費用対効果を疑問視する意見が出たため、入浴施設として「露天風呂」のみを残すことになったそうです。
約2億円をかけて、2022年度から工事が進められており、新たに内湯を設けて脱衣場を拡張し、10月末の完成を予定しています。
これに合わせて「へルスセンター」は、今年の秋頃に営業を終了することになりました。
かつて山村の村興しに役立った温泉でしたが、時が過ぎ、客が減って、老朽化が進み、維持管理も困難になってしまいました、
「露天風呂」の施設を改修しての新施設がどのようなものになるのか、新らしく生まれ変わる「寿和温泉」の再スタートを楽しみに待ちたいと思います。
これに合わせて「へルスセンター」は、今年の秋頃に営業を終了することになりました。
かつて山村の村興しに役立った温泉でしたが、時が過ぎ、客が減って、老朽化が進み、維持管理も困難になってしまいました、
「露天風呂」の施設を改修しての新施設がどのようなものになるのか、新らしく生まれ変わる「寿和温泉」の再スタートを楽しみに待ちたいと思います。