春爛漫 ツツジの花咲く 「極楽湯 槇尾店」
いよいよ今年もGWが始まりました。お出かけの方も多いものと思いますが、私は出かける予定はなく、近所で我慢です。
ということで、4月28日から「PUI PUI モルカー」とのコラボキャンペーンが始まった「極楽湯 槇尾店」に行ってきました。
土曜日(昭和の日)の昼下がり、所用を終えて「極楽湯 槇尾店」に到着。
土曜日(昭和の日)の昼下がり、所用を終えて「極楽湯 槇尾店」に到着。
新潟平野ではGW中に一斉に田植えが行われることでしょう。
玄関へのアプローチにはコラボキャンペーンのキャラクターののぼりが立てられていて、春風に揺れていました。
玄関前の植え込みに咲く、ツツジのピンク色が目に鮮やかに感じられました。
暖簾をくぐって玄関に入ります。
玄関へのアプローチにはコラボキャンペーンのキャラクターののぼりが立てられていて、春風に揺れていました。
玄関前の植え込みに咲く、ツツジのピンク色が目に鮮やかに感じられました。
暖簾をくぐって玄関に入ります。
靴を脱いで鍵付きの下足箱に靴を入れますが、下足箱の鍵は自分で保管するのが「極楽湯 槇尾店」独自のルールです。混乱するので市内は統一してほしいですね。
しばし休息して退館しましたが、「遠くの温泉より近くのいい湯」ですね。どこかの旅館のキャッチフレーズですけれど。
中に入りますと空いていて、静かな空気が漂っていました。
館内のコラボ装飾は、キャラクターが羊毛フェルトで作られたモルモットの車ですので、これまでのキャンペーンと異なって、かなり地味です。
色もパステルカラーで目立ちません。よく見ると癒やしのキャラクターなんですが、インパクトは乏しいですね。
昨日から5月7日まで、回数券の特売(10枚で6100円) が始まりましたので、この機会にまた買いました。
色もパステルカラーで目立ちません。よく見ると癒やしのキャラクターなんですが、インパクトは乏しいですね。
昨日から5月7日まで、回数券の特売(10枚で6100円)
大人料金は、770円+100円で、870円(子供は530円)となります。これはいやらしく、気分良くないですが、回数券は追加料金なしで使用できますから、よしとしましょう。
浴室内は、土曜日の昼下がりということで、空いていました。脱衣場のロッカーは空いている場所を自由に選べるのが「極楽湯 槇尾店」方式です。
脱衣場内のカウンターで、アカスリの女性が暇そうに眺めていましたので、貧弱な愚息をタオルで隠して浴室に入りました。
浴室内も空いていて、他者を気にすることなく楽しめました。洗い場もガラガラでしたので、4ヶ所ある高級シャワーヘッドの設置場所も空いていて、ミストシャワーを楽しみました。
なお、洗い場には、通常のボディソープ、シャンプー、コンディショナーのほかに、クールタイプのボディソープ、シャンプー、コンディショナーがありますが、今回はそれに加えて、花王のサクセスの「リンスのいらない薬用シャンプー」が置いてあって、使用させていただきました。なお、脱衣場の洗面台にもサクセスの育毛トニックが2種類置いてあって自由に使用できました。花王とのコラボをやっているのでしょうか。
各種ジェット浴槽を楽しみ、カルキ臭に耐えながら体をマッサージ。大浴槽でのコラボ風呂は「ポテトの湯」で、鮮やかなピンク色の湯でした。湯温は41.5℃でしたが、入浴剤の効果で、温まりは良かったです。大きな浴槽を独り占め。これが何よりの喜びでした。
浴室内は、土曜日の昼下がりということで、空いていました。脱衣場のロッカーは空いている場所を自由に選べるのが「極楽湯 槇尾店」方式です。
脱衣場内のカウンターで、アカスリの女性が暇そうに眺めていましたので、貧弱な愚息をタオルで隠して浴室に入りました。
浴室内も空いていて、他者を気にすることなく楽しめました。洗い場もガラガラでしたので、4ヶ所ある高級シャワーヘッドの設置場所も空いていて、ミストシャワーを楽しみました。
なお、洗い場には、通常のボディソープ、シャンプー、コンディショナーのほかに、クールタイプのボディソープ、シャンプー、コンディショナーがありますが、今回はそれに加えて、花王のサクセスの「リンスのいらない薬用シャンプー」が置いてあって、使用させていただきました。なお、脱衣場の洗面台にもサクセスの育毛トニックが2種類置いてあって自由に使用できました。花王とのコラボをやっているのでしょうか。
各種ジェット浴槽を楽しみ、カルキ臭に耐えながら体をマッサージ。大浴槽でのコラボ風呂は「ポテトの湯」で、鮮やかなピンク色の湯でした。湯温は41.5℃でしたが、入浴剤の効果で、温まりは良かったです。大きな浴槽を独り占め。これが何よりの喜びでした。
空いていましたので、今回はサウナも利用しました。たっぷりと汗を流して身体を整えました。
露天風呂も空いていて、各浴槽とも独り占めできました。蔵風呂の湯温は40℃とぬるめ。湯面に浮遊物が多く、気分は良くなかったです。
高濃度人工炭酸泉浴槽の湯温も40℃を表示していました。カルキ臭が興ざめですが、アワアワの湯を楽しみました。
壺湯の美泡風呂に浸かって空を見上げていますと、気分爽快ですね。庭先に咲くツツジのピンク色もきれいでした。
スチームサウナはなぜか混んでいて、早々に退散しましたが、もうもうとしたスチームがいつもよりパワフルに感じました。
寝転び湯で寝転んでいる若者を横目に内湯に戻り、もうひと風呂浴びて退室しました。
湯上がりに、遅めの昼食をいただきました。
しばし休息して退館しましたが、「遠くの温泉より近くのいい湯」ですね。どこかの旅館のキャッチフレーズですけれど。