新潟県最北の湯「ゆり花温泉」

 少し前の話になりますが、8月の某日、休みをもらった午後に、村上市の旧山北町の温泉、つまり、新潟県で最北の温泉に行ってきました。
 南北に長い新潟県、西の端の糸魚川や、南の端の湯沢方面に行くのも大変ですが、最北の地の山北地区に行くのも大変です。
 村上市街から国道7号線で北上。30分くらい走りますと、旧山北町の勝木地区に出ます。ここに笹川流れ方面からの国道345号線との交差点があり、この角に「ゆり花温泉」があります。
 交差点を左折し、すぐに右折します。ここには福祉施設やデイサービスセンターがあり、奥に「ゆり花会館」があり、この中に温泉施設があります。
 「ゆり花会館」は、山北町の健康増進のための福祉センターとして、1993年11月にオープンしました。町の公共の温泉として親しまれてきましたが、2008年4月1日に山北町が村上市と合併し、以後は村上市の福祉施設として維持され、村上市社会福祉協議会が指定管理者として運営しています

DSC_6688.JPG
 「ゆり花会館」には立派な玄関がありますが、温泉利用の場合はここではなく、左手に入り口があります。

DSC_6675.JPG
 この玄関を入りますと、右手に鍵付き下足箱がありますので、靴を入れて、鍵は自分で保管します。

DSC_6676.JPG
 館内に入って、右手にある券売機で入浴券を購入し、左手にある受付に提出します。
 入浴料は、大人350円、小人100円で、村上市在住の68歳以上は100円です。私は例によって「温パラ」の100円引きのクーポンを利用しましたが、一旦券売機で350円の入浴券を購入し、受付で100円をキャッシュバックしてもらいました。
 入浴時間は9時~21時までで、最終受付は20時30分です。休館日は毎月第2木曜日です。

DSC_6677.JPG
 玄関から通路を奥に進んだ先に浴室があります。

DSC_6678.JPG
 左手に大小2つの浴室があり、不定期に男女が入れ替わります。右には休憩用広間があります。

DSC_6679.JPG
 奥の浴室が広い大浴場なのですが、残念ながらこの日は女湯で、男湯は手前側の小浴場でした。

 脱衣場には鍵付きロッカーがありますので、好きな場所を選んで使用します。

 浴室に入りますと、小浴室ということでコンパクトでした。低料金で利用できる福祉施設だけあって、浴室内は地元の常連のご老人方で賑わっており、世間話の花が咲いていて、アウェイ感を感じました。
 浴室の左手に大浴槽があり、無色透明無味無臭の湯が満ちています。注湯口がありますが、そこからは注湯されておらず、浴槽内に注湯されているようです。オーバーフローはなく、循環式です。
 係員が水を出したりして、温度調整していました。温度管理にはこだわっているようです。脱衣場入り口には、湯温が掲示されていました。

DSC_6684.JPG
 浴室右側の壁際には洗い場があり、ボディソープ、リンスインシャンプー、黒炭の固形石鹸があり、これらは販売しているそうです。

 奥には大きな岩造りの露天風呂があります。ここも無色透明無味無臭の湯が満ちており、循環されています。
 夏季としては湯温はちょうど良く、蝉の鳴き声を聞きながら、癒しのひとときを過ごしました。

 脱衣場に掲示されている平成27年6月16日付の分析書によりますと、源泉名は、勝木・ゆり花温泉、泉質、ナトリウム・カルシウムー硫酸塩温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)、源泉温度 54.5℃、湧出量 250L/分(動力揚湯)、PH 7.8 です。
 主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li 0.4、Na 565.0、K 9.3、NH4 0.8、Mg 0.7、Ca 265.7、Sr 3.4、Ba 0.0、AL 0.0、MN 0.0、Fe(II) 0.1、Cu 0.0、Zn 0.0、F 4.9、Cl 156.1、Br 0.5、I 0.3、NO2 0.0、NO3 0.0、HS 0.0、HSO4 0.0、S2O3 0.0、SO4 1559、HPO4 0.0、HCO3 36.0、CO3 0.0、メタケイ酸 61.8、メタホウ酸 4.4、遊離CO2 1.0、遊離H2S 0.0 など、ガス性除く成分総計は2669mg/kgです。
 
 温度調整のため加水することがあるとのことですが、実際に係員が水で温度調整していました。循環ろ過装置を使用し、塩素系薬剤による消毒をしています。入浴剤の使用はありません。
 あまり特徴のない湯ではありますが、循環湯ながらも気持ち良く浸かることができました。

 湯上りには、浴室前にある広間で小休憩。

DSC_6686.JPG
 地元の人たちで賑わっていましたので、ほどほどにして退館しました。

 国道7号線と国道345号線が交わる交差点にありますので、交通の便は良く、わかりやすい場所です。笹川流れの行楽のついでに立ち寄るにも便利です。
 基本的に地元民のための福祉センターですので、低料金で利用できて便利であり、それが何よりの魅力です。
 ただし、食堂はなく、アルコール類の販売もありませんので、そのつもりでご利用ください。