雪降る中の露天風呂 「じょんのび館」

 先週のことになりますが、土曜日の昼下がりに新潟市西蒲区の日帰り温泉「じょんのび館」に行ってきました。先回行ったのが昨年の10月でしたので、3ヶ月ぶりになります。

 天気予報通りに雨が雪に変わり、角田山方面に進むにつれて、次第に強く降り出しましたが、順調に「じょんのび館」に到着しました。

DSC_7881.JPG
 雪降る中に、玄関まで小走りして中に入りました。下足箱へ靴を入れ、受付へ。

DSC_7868.JPG
 券売機で入浴券を購入。入館料は、大人880円、小人400円で、小学生未満は無料です。タオルセットは250円、館内着は100円です。

DSC_7880.JPG
 2022年10月に値上げされて現行料金になりましたが、タオルなしで880円は高く感じてしまいます。

 混雑した館内を奥に進んで、入浴前に食事処に寄って、昼食をいただくことにしました。

DSC_7869.JPG
 今回いただいたのは、醤油ラーメン(800円) です。

DSC_7870.JPG
 まずまず美味しくいただきました。

 そして浴室へ。右が和風の「源氏蛍の湯」左が洋風の「平家蛍の湯」で、奇数日・偶数日で男女交互で使用されます。
 「源氏蛍の湯」には通常のドライサウナのほかに人気の「森のサウナ」があります。「平家蛍の湯」にはドライサウナとミストサウナがあります。

DSC_7874.JPG
 私は「じょんのび館」の目玉ともなっていて、サウナーに人気の「森のサウナ」がある「源氏蛍の湯」が好きなのですが、今回の男湯は、左の「平家蛍の湯」でした。まあ、どちらも魅力的なんで、不満はないですけれど。

 浴室内は、ほどほどの混雑で、十分にリラックスはできました。入浴前に、仕切り付きの洗い場で洗身しましたが、よくある業務用ボディソープ、シャンプー、リンスがあります。

DSC_7877.JPG
 土・日曜には、泥パックの配布がありますので、お楽しみ下さい。効果は別にして、身体に塗ると気持ち良いです。

 では、大浴槽に浸かりましょう。窓側に永く伸びる大浴槽の右端には寝湯も作られていますが、私は左端の浴槽内にある丸い注湯口奥が好きです。
 無色透明の湯が満ちていて、湯温計は40.1℃を表示していました。ちょっとぬるめであり、42℃は無理としても、せめて41℃はほしいと感じました。
 円形の小さなジャグジー浴槽がありますが、不感温度の設定とのことで、体感で38℃程度に感じました。

 浴槽はぬるめで温まりきれませんでしたので、ミストサウナで温まりました。このミストサウナは昔からあるのですが、床が底上げされてからは、温まりが良くなりました。

 温まったところで露天風呂に降りて行きました。寒い冬に裸で長い階段を降りるのは、決して健康的とは言えません。
 ここの湯温計は40.6℃を表示。内湯より若干高めでしたが、もう少し熱い方が良いですね。
 雪が舞う程度なら雪見風呂も風流ですが、かなりの強さで雪が降っており、屋根のある部分で浸かりました。

 階段を上って内湯に戻り、再び大浴槽に浸かり、浴槽内の加熱源泉注入場所で温まりました。

 令和3年3月12日付の分析表によりますと、源泉名は、福寿温泉。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性 アルカリ性 高温泉)。源泉温度 46.8℃、PH 9.0 です。
 主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li 6.9、Na 822.8、K 42.2、NH4 1.9、Mg 0.6、Ca 474.7、Sr 1.7、Ba 0.2、Al 0.0、Mn 0.0、Fe(II) 0.0、Fe(III) 0.0、Cu 0.0、An 0.0、F 0.6、Cl 2061、Br 8.9、I 0.9、OH 0.2、HS 0.4、S2O3 0.0、HSO4 0.0、SO4 130.1、NO2 0.0、NO3 0.0、HPO4 4.3、HCO3 15.9、CO3 4.4、メタケイ酸 26.4、メタホウ酸 10.1、メタ亜ひ酸 0.0、遊離CO2 0.0、遊離H2S 0.0 など、ガス性除く成分総計は3615mg/kgです。
 入浴に適した温度にするため泉温が高い夏季には加水あり、ほかは入浴に適した温度にするため加温あり、温泉資源保護と衛生管理のため循環ろ過装置を使用、イベント時のみジャグジー風呂・丸太風呂は入浴剤を使用することあり、衛生管理のため次亜塩素酸ナトリウム液(有効塩素12%以上)をタイマーで自動注入して消毒を行っているとのことです。

 しばし温泉を楽しみ、ロビーでひと休み。

DSC_7872.JPG
 雪が降り続いていて、入浴前は土が見えていましたが、すっかり白くなってしまいました。

DSC_7879.JPG
 この日は、食事処のステージにあるピアノで「新春ピアノコンサート」が行われていました。

DSC_7875.JPG
 食堂の職員によるほのぼのとした演奏でしたが、楽しませていただきました。

 雪が降り続く中に退館し、車に積もった雪を払いのけて家に向かいましたが、市街地に向かうにつれて次第に雪はやみました。低山とは言え、山間部は雪が多いようでした。