たまにはぬるめの強塩泉 安田温泉「やすらぎ」
暖冬で春のような陽気が続いたかと思うと寒波が来て雪が降ったりと、天候は落ち着きません。天気が良くても朝晩は冷え込みます。こんな寒い季節には熱い強塩泉が恋しくなりますが、たまにはぬるめの強塩泉も良いですね。
などと書き始めましたが、たまにじゃなくて、同じような記事を何度も書いていましたね。さすがに気が引けて公開をためらっていましたが、ネタ切れで公開させていただきます。まあ、広い心でお付き合い下さい。
某日の夜、いつものように、仕事帰りに立ち寄りました。正月初めに来て以来です。
玄関を入って、招き猫に挨拶し、下足箱に靴を入れます。
券売機で入浴券を購入。料金は、昨年10月から値上げされて、タオル付は、大人1000円、小人550円、タオルなしは、大人850円、小人400円、平日夜間割引は、タオル付800円、タオルなし650円です。
券売機で入浴券を購入。料金は、昨年10月から値上げされて、タオル付は、大人1000円、小人550円、タオルなしは、大人850円、小人400円、平日夜間割引は、タオル付800円、タオルなし650円です。
脱衣して浴室へ。
中に入りますと、平日夜ということもあり、混雑はありませんでした。
洗身して、五頭連峰の伏流水(地下水)の沸かし湯である内湯を順に楽しみました。大きめの浴槽は41℃程度、高温の小浴槽は43℃程度で、イマイチの温度でした。
ジャグジー付きの寝湯でくつろぎ、空いたタイミングをうかがってサウナも楽しみました。
さて、今日の本題のぬるめの強塩泉の話題です。露天風呂で強塩泉が使用されています。
男湯の場合は、大・中・小の3つの浴槽があり、中央の柱にある注湯口から、非加熱源泉が注がれ、加熱源泉と混合されて各浴槽に分流されています。
洗身して、五頭連峰の伏流水(地下水)の沸かし湯である内湯を順に楽しみました。大きめの浴槽は41℃程度、高温の小浴槽は43℃程度で、イマイチの温度でした。
ジャグジー付きの寝湯でくつろぎ、空いたタイミングをうかがってサウナも楽しみました。
さて、今日の本題のぬるめの強塩泉の話題です。露天風呂で強塩泉が使用されています。
男湯の場合は、大・中・小の3つの浴槽があり、中央の柱にある注湯口から、非加熱源泉が注がれ、加熱源泉と混合されて各浴槽に分流されています。
大浴槽はぬるめ、小浴槽と中浴槽は熱めになっていますが、私は新源泉の供給が多くて、温度も高めの中浴槽が好きです。
この日の湯温は40~41℃程度とぬるめでしたので、中浴槽の浴槽内の加熱源泉注入場所で背中炙りをして温まりました。
ぬるめの大浴槽は38℃程度でしょうか。ゆったりと湯に浸かりながら、アンモニア臭・ヨード臭が入り混じる茶濁りの湯と語り合い、温泉に浸かる喜びと幸せに感謝しました。
ぬるめとはいえ、強塩泉は侮れず、じっくりと浸かっていますと、体の芯から温まってきます。
露天風呂に掲示されている分析表は、相変わらず平成15年8月7日付のものです。最新の分析表があるはずですので、掲示していただきたいものです。
源泉名は安田温泉。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉。源泉温度27.6℃、湧出量は200L/分、PH6.9。
主な成分(mg/kg)は、Li 1.1、Na 9261、K 521.1、NH4 219.2、Mg 196.4、Ca 349.5、Sr 3.8、Ba 1.9、Al 2.9、Mn 0.3、Fe(II) 16.2、Cu 0.2、F 0.1未満、Cl 16480、Br 80.8、I 41.6、HS 0.1未満、S 0.1未満、S2O3 0.2、HSO4 5未満、SO4 5未満、HCO3 1481、CO3 0.9、メタ珪酸 79.0、メタ硼酸 10.6、遊離CO2 312.7、遊離HS 0.1未満、などで、ガス性除く成分総計は28740mg/kgです。
アンモニウムイオン、臭素イオン、よう素イオンを多量に含み、第二鉄イオンも多いため茶褐色に混濁し、浮遊物・沈殿物を生じています。アンモニア臭・ヨード臭があり、飲めば塩辛さのなかに甘みも感じます。
よう素イオンは41.6mg/kgとよう素泉の基準の10mg/kgを遙かに超えますので、現在の基準に従えば、含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉となります。第二鉄イオンも16.2mg/kgと、鉄泉の基準20mg/kgにわずかに及ばないものの豊富に含み、茶濁りを生じています。
湯上りには、洗面台の所にある給水器でのどを潤しました。
常温水と冷水があるのは珍しいですね。
洗面台にあるドライヤーは無料です。有料化の波が来ないことを祈ります。
浴室前の休憩所でひと休み。
広間に移動して、冷茶をいただきながら、もうひと休みして退館しました。
玄関前の座敷童に別れの挨拶をして家路に着きました。
昭和の空気感も感じるB級の雰囲気が「やすらぎ」の魅力です。2階では大衆演劇の公演をやっていますし、岩盤浴もあります。
豪華さはありませんが、1日ゆったりっと過ごすことができますので、お勧めの温泉です。
この日の湯温は40~41℃程度とぬるめでしたので、中浴槽の浴槽内の加熱源泉注入場所で背中炙りをして温まりました。
ぬるめの大浴槽は38℃程度でしょうか。ゆったりと湯に浸かりながら、アンモニア臭・ヨード臭が入り混じる茶濁りの湯と語り合い、温泉に浸かる喜びと幸せに感謝しました。
ぬるめとはいえ、強塩泉は侮れず、じっくりと浸かっていますと、体の芯から温まってきます。
露天風呂に掲示されている分析表は、相変わらず平成15年8月7日付のものです。最新の分析表があるはずですので、掲示していただきたいものです。
源泉名は安田温泉。泉質はナトリウム-塩化物強塩泉。源泉温度27.6℃、湧出量は200L/分、PH6.9。
主な成分(mg/kg)は、Li 1.1、Na 9261、K 521.1、NH4 219.2、Mg 196.4、Ca 349.5、Sr 3.8、Ba 1.9、Al 2.9、Mn 0.3、Fe(II) 16.2、Cu 0.2、F 0.1未満、Cl 16480、Br 80.8、I 41.6、HS 0.1未満、S 0.1未満、S2O3 0.2、HSO4 5未満、SO4 5未満、HCO3 1481、CO3 0.9、メタ珪酸 79.0、メタ硼酸 10.6、遊離CO2 312.7、遊離HS 0.1未満、などで、ガス性除く成分総計は28740mg/kgです。
アンモニウムイオン、臭素イオン、よう素イオンを多量に含み、第二鉄イオンも多いため茶褐色に混濁し、浮遊物・沈殿物を生じています。アンモニア臭・ヨード臭があり、飲めば塩辛さのなかに甘みも感じます。
よう素イオンは41.6mg/kgとよう素泉の基準の10mg/kgを遙かに超えますので、現在の基準に従えば、含よう素-ナトリウム-塩化物強塩泉となります。第二鉄イオンも16.2mg/kgと、鉄泉の基準20mg/kgにわずかに及ばないものの豊富に含み、茶濁りを生じています。
湯上りには、洗面台の所にある給水器でのどを潤しました。
常温水と冷水があるのは珍しいですね。
洗面台にあるドライヤーは無料です。有料化の波が来ないことを祈ります。
浴室前の休憩所でひと休み。
広間に移動して、冷茶をいただきながら、もうひと休みして退館しました。
玄関前の座敷童に別れの挨拶をして家路に着きました。
昭和の空気感も感じるB級の雰囲気が「やすらぎ」の魅力です。2階では大衆演劇の公演をやっていますし、岩盤浴もあります。
豪華さはありませんが、1日ゆったりっと過ごすことができますので、お勧めの温泉です。