星空見上げて露天風呂 秋葉温泉「花水」
先日の夜、仕事帰りにひと風呂することにしましたが、今回は新潟市秋葉区の「花水」にしました。
仕事を終えて、安田橋で阿賀野川を渡って五泉入り。論瀬交差点で左折すれば「さくらんど温泉」方面への近道です。直進すれば「花の湯館」や「ごまどう湯っ多里館」方面に行けます。交差点の直前までどうしようか悩みましたが、右折して「花水」に向かうことにしました。
「花水」は、元日の朝一番に、新年の初湯として訪問して以来ですので、随分と久しぶりでした。昨年は毎月訪問していたんですけれど。
仕事を終えて、安田橋で阿賀野川を渡って五泉入り。論瀬交差点で左折すれば「さくらんど温泉」方面への近道です。直進すれば「花の湯館」や「ごまどう湯っ多里館」方面に行けます。交差点の直前までどうしようか悩みましたが、右折して「花水」に向かうことにしました。
「花水」は、元日の朝一番に、新年の初湯として訪問して以来ですので、随分と久しぶりでした。昨年は毎月訪問していたんですけれど。
まずは、いつものように観音様にお参りしました。
暗い駐車場の中で、観音像をライトアップする照明がまぶしく感じられました。
振り返って玄関へと向かいました。玄関の明かりが優しく迎えてくれます。
玄関を入りますと、左右に下足箱がありますので、靴を入れて受付へ。入館料は、タオルなしで、大人910円、小人400円で、平日朝割・夜割は780円、タオルセットは200円、館内着160円です。
平日の夜ということで、館内は空いていました。
浴室に入り、まずは洗い場で洗身。洗い場は仕切り付きで、ボディソープ、シャンプー、コンディショナーがあります。
暗い駐車場の中で、観音像をライトアップする照明がまぶしく感じられました。
振り返って玄関へと向かいました。玄関の明かりが優しく迎えてくれます。
玄関を入りますと、左右に下足箱がありますので、靴を入れて受付へ。入館料は、タオルなしで、大人910円、小人400円で、平日朝割・夜割は780円、タオルセットは200円、館内着160円です。
平日の夜ということで、館内は空いていました。
浴室に入り、まずは洗い場で洗身。洗い場は仕切り付きで、ボディソープ、シャンプー、コンディショナーがあります。
大浴槽は空いていて、いつものように、奥の注湯口前で、 丸太を枕にして湯に浸かりますと、 新湯の注入のタイミングだったようで、細かな泡が身体に無数に付着し、 湯面にも細かな泡が浮かび上がっていました。
湯温は42℃程度でしたが、 加熱源泉の注入口前ではかなり高温で、温まりも良かったです。いつもより鮮度が高く感じられ、トロトロ、ツルスベの湯は、 気持ち良かったです。
露天風呂に移動しますと、屋根のある手前側に客がおられましたが、 奥が空いていました。
湯温は内湯よりぬるめで、41℃程度。 鮮度も若干落ちる印象を持ちました。でも、浴槽内加熱源泉注入場所では、かなり熱く感じられ、 ここで十分に温まりました。
空を見上げますと、雲間から星が見えました。じっと眺めていますと、心が落ち着くように感じました。飛行機が点滅ながら通り過ぎるのも見えました。
浴槽から出て、横でひと休みし、ふたたび浴槽に浸かって、湯と語り合い、しばしの癒しの時間を過ごしました。
浴槽から出て、横でひと休みし、ふたたび浴槽に浸かって、湯と語り合い、しばしの癒しの時間を過ごしました。
内湯に戻りますと、たまたまサウナの敷物交換が終わったところでしたので、係員が外に出るのと入れ替わりにサウナを利用しました。
ここのサウナは、5人X 2段+1人で、合計11人利用できますが、サウナストーブの横にある1人用の部分がお気に入りで、ここに座って汗を流しました。
同時に入室した他の人が出て行くまではと頑張り、いつも以上にたっぷりとサウナを楽しみました。
ここのサウナは、5人X 2段+1人で、合計11人利用できますが、サウナストーブの横にある1人用の部分がお気に入りで、ここに座って汗を流しました。
同時に入室した他の人が出て行くまではと頑張り、いつも以上にたっぷりとサウナを楽しみました。
水風呂でなく、冷たいシャワーを浴びてクールダウンし、再び内湯に浸かって浴室を後にしました。
2021年9月10日付の分析表によりますと、源泉名は秋葉温泉。泉質は、含よう素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(高張性中性温泉)で、pH 7.2、源泉温度 41.3℃、使用位置 41.5℃、湧出量 55L/分(掘削自噴)です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li 0.4、Na 4586、K 118.2、NH4 33.6、Mg 16.6、Ca 72.4、Sr 0.7、Ba 0.3、Al 0.0、Mn 0.0、Fe(II) 0.9、Cu 0.0、Zn 0.0、F 0.8、Cl 5559、Br 26.6、I 12.8、NO2 0.0、NO3 0.0、HS 0.5、HSO4 0.0、S2O3 0.0、SO4 1.4、HPO4 1.0、HCO3 3417.0、CO3 0.0、メタケイ酸 164.3、メタホウ酸 312.2、遊離CO2 361.7、遊離H2S 0.4 など、ガス性除く成分総計は14324mg/kgです。
浴槽内の濃度が8500mg/kg程度になるよう上水で希釈され、加熱・循環、塩素消毒されていますが、浴槽からあふれ出た分は新源泉が注入されています。
加水・希釈され、加熱・循環されていますが、タイミングによって泡付き、アワアワを楽しむことができますし、ほど良い塩味のトロトロ・ツルスベの湯は浴感も良好です。
2021年9月10日付の分析表によりますと、源泉名は秋葉温泉。泉質は、含よう素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(高張性中性温泉)で、pH 7.2、源泉温度 41.3℃、使用位置 41.5℃、湧出量 55L/分(掘削自噴)です。
主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、Li 0.4、Na 4586、K 118.2、NH4 33.6、Mg 16.6、Ca 72.4、Sr 0.7、Ba 0.3、Al 0.0、Mn 0.0、Fe(II) 0.9、Cu 0.0、Zn 0.0、F 0.8、Cl 5559、Br 26.6、I 12.8、NO2 0.0、NO3 0.0、HS 0.5、HSO4 0.0、S2O3 0.0、SO4 1.4、HPO4 1.0、HCO3 3417.0、CO3 0.0、メタケイ酸 164.3、メタホウ酸 312.2、遊離CO2 361.7、遊離H2S 0.4 など、ガス性除く成分総計は14324mg/kgです。
浴槽内の濃度が8500mg/kg程度になるよう上水で希釈され、加熱・循環、塩素消毒されていますが、浴槽からあふれ出た分は新源泉が注入されています。
加水・希釈され、加熱・循環されていますが、タイミングによって泡付き、アワアワを楽しむことができますし、ほど良い塩味のトロトロ・ツルスベの湯は浴感も良好です。
噴き出る汗が止まらず、扇風機でクーリングして、汗を拭きながら浴室を後にしました。
湯上りは、もちろんこれ。ここの給茶器のお茶は、濃くて美味しいです。
空いていた広間で休息し、その後はヒーリングルームでこの原稿を書きながらもうひと休みして退館しました。
やっぱり「花水」は良いですね。平日夜間割引でも、タオルなしで780円は高く感じますが、値段分の満足感を得られると思います。
この日は、アワアワの湯を楽しめましたし、露天風呂で雲間からの星を眺めることもできて、大きな満足感をいただきました。
このところご無沙汰でしたが、また以前のように通わせていただきたいと思います。
湯上りは、もちろんこれ。ここの給茶器のお茶は、濃くて美味しいです。
空いていた広間で休息し、その後はヒーリングルームでこの原稿を書きながらもうひと休みして退館しました。
やっぱり「花水」は良いですね。平日夜間割引でも、タオルなしで780円は高く感じますが、値段分の満足感を得られると思います。
この日は、アワアワの湯を楽しめましたし、露天風呂で雲間からの星を眺めることもできて、大きな満足感をいただきました。
このところご無沙汰でしたが、また以前のように通わせていただきたいと思います。