いつも賑わう 「じょんのび館」

 新潟市西蒲区の日帰り温泉「じょんのび館」は、新潟県内の日帰り温泉の中でも老舗であり、充実した設備と多彩なイベントで楽しませてくれています。
 1993年春のオープン以来、私の温泉ライフに欠かせない温泉の一つであり、しばしば記事にしていますが、前回訪問してから3か月が過ぎましたので、お付き合い下さい。

 今月初めの土曜日の夜、どこに行くか思案しましたが、思い立って「じょんのび館」へと車を進めました。周囲は真っ暗な中、「じょんのび館」の灯りが優しく迎えてくれました。

DSC_0050.JPG
 玄関先には、10月26日から始まった新潟のサウナイベントの「サどころ新潟 豊蒸祭」ののぼりが立っていました。

DSC_0060.JPG
 玄関を入りますと、雑然とした玄関ホールが迎えてくれます。

DSC_0065x.JPG
 右手の下足箱に靴を入れて受付へ。

DSC_0072x.JPG
 入館料は、タオルなしで、大人880円、小学生300円です。タオルセットは250円、館内着100円ですが、前回同様に「温パラ」のクーポンを利用して、今回もタオルセットが無料になりました。

DSC_0074.JPG
 さすがに土曜日で混雑していたロビーを抜けて、浴室に向かいました。

DSC_0092.JPG
 浴室は、右が和風の「源氏蛍の湯」左が洋風の「平家蛍の湯」で、奇数日・偶数日で男女交互で使用されますが、今回の男湯は「源氏蛍の湯」でした。

DSC_0078.JPG
 どちらの浴室も設備は充実していて、それぞれの魅力があります。「平家蛍の湯」は、洋風の造りで、ドライサウナとミストサウナがあります。一方「源氏蛍の湯」は、和風の造りで、通常のドライサウナのほかに、別棟でサウナーに人気の大きな「森のサウナ」があります。

DSC_0104.JPG
 脱衣場に入りますと、スチール製のロッカーがずらりと並び、洗面台も多数あり、ドライヤーは無料です。浴室入口の足拭きマットが電気式です。

 浴室に入りますと、すぐ左に水風呂とサウナがあり、水風呂から流れ出た水が床面を流れていて、浴室に入ったとたんに冷たい床を歩くことになります。
 浴室に入ってすぐ正面には、低温と高温の掛け湯がありますの、お好みの方で身体を流しましょう。

 浴室の左側の窓沿いに、和風の浴槽が長く延びています。奥の岩造り風になっている場所が私のお気に入りです。
 浴室の右側には、仕切り付きと仕切りなしの部分がある洗い場があり、ボディソープ、シャンプー、リンスがあります。洗い場の一部には高級シャワーヘッドが使用されています。
 
 その奥には円形の浴槽がありますが、不感温度風呂ということで、湯温計は37.5℃を表示していました。

 洗い場で洗身して、内湯に浸かりました。湯温は40~41℃程度で、無色透明でほぼ無臭。自己責任でなめますと、ほど良い塩味がする柔らかな湯です。ツルスベ感はありません。
 湯は循環されており、オーバーフローはありませんが、温泉としての味わいは十分に感じられます。
 円形浴槽は、まさに不感温度で、ゆったりと湯に浸かり、リラックスできましたが、湯量が少なめでした。

 37段の階段を下りて露天風呂を楽しみました。女湯との境界側に弱々しい打たせ湯があります。湯温は40.5℃を表示。熱くはないですが、木々に囲まれて、静けさの中に湯と対話しました。

 内湯に戻って、タイミング良く空いていましたので、別棟の「森のサウナ」も楽しみました。大きなガラス窓から緑が見えて、まさに森の中のサウナの雰囲気です。
 土日祝日には熱波師によるアウフグースが楽しめて、係員が希望者を募っていましたが、有料というとことでしたので、遠慮しました。
 自分で自分にタオルで扇ぎますと熱波を感じられて気持ち良かったです。十分に汗を流して楽しみました。

 この日は泥パックの配布の日でした。洗い場に余った泥が容器に入れられて置いてありましたので、泥パックをさせていただき、十分に楽しんで浴室を後にしました。

 浴室前のソファーでクールダウン。

DSC_0081.JPG
 奥の広間に行きましたら、ガラガラ。

DSC_0067.JPG
 濃いお茶をいただいてひと休み。

DSC_0082.JPG
 巻名物の鯛車を見ながらもうひとやすみ。

DSC_0091.JPG
 食事処を覗いて・・

DSC_0093x.JPG
 ロビーに行きましたらかなりの混雑。

DSC_0105x.JPG
 TV前が空いていましたので、TVを見ながら休憩。

DSC_0102.JPG
 上を見上げますと、趣深い言葉。

DSC_0103.JPG
 夜も更けたところで退館しました。

 休憩場所や子供の遊び場が充実していますし、循環湯ではありますが、多彩な浴槽で楽しめます。サウナも充実していますので、サウナーの皆さんにも人気です。なんだかんだで、これからも利用させていただきたいと思います。