夜間割引300円! イルミネーション輝く「てまりの湯」

 値上げラッシュの昨今にあって、低料金で利用できる温泉施設として、燕市の公共日帰り温泉「てまりの湯」は貴重です。

 この施設は、合併前の分水町と吉田町が共同で建設した温泉保養施設で、1993年にオープンしました。2006年3月に、合併して燕市になってからは燕市の公共温泉施設となりました。
 2008年に改修工事が行われて露天風呂も増設され、同年12月23日にリニューアルオープンして現在の姿になりましたが、オープン初日に駆け付けたことはいうまでもありません。
 そして、県内に飲食店を多数展開する「よね蔵グループ」を新しい指定管理者に迎え、「てまりの湯」を含む「道の駅 国上」と周辺施設全体がリニューアルされ、2022年7月1日にオープンして現在に至ります。
 「SORAIRO KGAMI」というネーミングで、随分と洒落た施設になり、利用客数は初年度から一気に倍増しました。キャンプ施設も併設して、キャンピングカーでの利用者も多いようです。
 
 前置きが長くなってしまいましたが、先日仕事の帰りに、久しぶりに寄ってきました。前回利用したのが今年の6月でしたので、5か月ぶりでした。
 某所での仕事を終えて、前の県道を通りましたので、思い立って立ち寄りました。弥彦-寺泊を結ぶ県道沿いにある「道の駅 国上」の裏の高台にありますので、非常にわかりやすい場所だと思います。
 玄関前の駐車場は混雑していましたので、下の道の駅の駐車場に車をとめて、イルミネーションが美しい坂道を歩いて行きました。

DSC_0092.JPG
 坂を上った先に駐車場があり、その奥にイルミネーションで装飾された「てまりの湯」があります。

DSC_0093.JPG
 玄関を入って、下足箱に靴を入れて入館します。

DSC_0103.JPG
 受付前の券売機で入浴券を購入。

DSC_0106.JPG
 タオルなしで500円と、これでも安いのですが、17時以降は夜間割引で300円になります。かつてはタオル付でこの料金だったのですが、2022年からタオルが別料金になりました。それでも今のご時世では格安です。

 下足箱の鍵と引き換え用の番号札をもらって浴室へ。

DSC_0108.JPG
 脱衣羽には鍵付きロッカーがありますので、空いている場所を自由に選びます。洗面台には無料のドライヤーがあります。

 浴室に入りますと、左に洗い場、右にシャワー、掛け湯、サウナ、正面手前に円形の水風呂、そして奥の窓際に大浴槽があります。

 洗い場は、仕切り付で、5ヵ所+6ヵ所、ほかにシャワーが1ヵ所あり、ボディソープ、シャンプー、リンスがあります。
 一部ジャグジー付で細長い大浴槽には、10人ほどの客がいて、まさに芋洗い状態でした。隙間を見つけて入り込みましたが、ゆったりできませんでした。
 カルキ臭に耐えながら、湯に浸かりましたが、ほどほどに温まったところで、すぐに浴槽を出ました。

 気持ちを取り直して、非常に狭い通路を通って露天風呂へ。塀との隙間に無理やり作ったような狭い露天風呂には、8人ほどの客。
 どうしようか躊躇しましたが、百戦錬磨の私ですので、ここも隙間を見つけて入り込みました。
 内湯より若干湯温が低く、じっくりと浸かりたいところでしたが、ぎゅうぎゅう詰めで、湯を楽しむどころではありませんでした。私の後に来た人は、混雑ぶりを見て戻って行きました。

 内湯に戻り、サウナを覗いて見ましたら、タイミング良く一人分空いていて、汗を流しましたが、暫くして敷物交換で退室させられました。

 円形の水風呂でクールダウンし、内湯に再び浸かろうと思ったのですが、相変わらずの混雑で、シャワーを浴びて浴室を出ました。

 平成27年6月9日付の分析表によりますと、源泉名は、長崎温泉。泉質は、単純硫黄冷鉱泉(低帳性弱アルカリ性冷鉱泉)、源泉温度 20.8℃、湧出量 50L/分(動力揚湯)、PH 8.2 です。
 主な成分(イオン濃度:mg/kg)は、LI 0.0、Na 243.9、K 1.4、NH4 2.2、Mg 2.6、Ca 34.2、Sr 0.4、Ba 0.4、Al 0.0、MN 0.0、Fe(II) 0.3、Cu 0.0、Zn 0.0、F 1.6、Cl 390.3、Br 1.4、I 0.6、NO3 0.0、NO3 0.0、HS 1.2、HSO4 0.0、S2O3 4.0、SO4 2.9、HPO4 0.0、HCO3 78.7、CO3 3.0、メタケイ酸 31.1、メタホウ酸 7.4、遊離CO2 0.3、遊離H2S 0.0 など、ガス性除く成分総計は807.6mg/kgです。
 入浴に適した温度に保つために加温、浴槽内の温度を一定に保つため及び浴槽内の不純物を取り除くため濾過循環装置を利用、常に一定量の源泉をかけ流し(オーバーフロー)し、衛生管理のため塩素系薬剤を使用、自動滅菌装置により常時消毒、営業時間終了後に毎日換水、営業時間終了後に浴槽、浴室の清掃を実施、配管清掃、濾過器消毒は休館日に実施、レジオネラ菌、大腸菌等の検査は年2回自主検査との掲示があります。
 浴槽の湯は、無色透明でカルキ臭を感じます。バリバリの循環湯で、イモ洗いの湯でしたので、なめて味を確かめる気にはなれませんでした。

 湯上りには、別棟2階の休憩用広間で、テレビを見ながら一休みしました。

DSC_0105.JPG
 この2階まで上がって来る人は少ないので、混雑もなくリラックスできました。漫画がありますし、ハンモックもあってお勧めです。

 しばし休息を取って退館し、イルミネーションが輝く道を通って、下の駐車場へと帰りました。

DSC_0111.JPG
 浴室は混雑していましたが、休憩所は空いていて良かったです。ゆったり過ごして300円というのは多変お得でした。
 道の駅に併設されていて便利な施設なのですが、施設は狭く、混雑しやすいのが難点です。
 また、足湯の「酒呑童子の湯」と同じ源泉なのですが、足湯で感じられる硫黄泉の味わいは、加熱循環された浴槽の湯では味わえないのが残念です。冷鉱泉ですので、加熱循環は避けられませんので、仕方ないですね。