"温泉"の記事一覧

今日でホームページ開設28周年!

 今年もこの日を迎えることができました。このブログの親サイトである「にいがたB級情報ファイル」と、その中のメインである「新潟県内日帰り温泉おすすめ情報」は、1996年10月23日に開設し、今日で28周年を迎えました。 個人で運営するホームページで、これほど長期に継続していることは珍しいのではないかと自己満足していますが、これも皆様方のご…

続きを読むread more

やっぱりいいなあ 「さくらの湯」

 弥彦村の西の外れにある日帰り温泉「さくらの湯」は、2006年10月のオープン以来のファンなのですが、もう開業18周年なんですね。 弥彦桜井郷温泉は、豊富な湯量を誇っていましたが、弥彦村の福祉施設の「高齢者総合生活支援センター」でしか利用できませんでした。この源泉を800m引き湯して建設された一般向けの温泉施設が「さくらの湯」です。 開…

続きを読むread more

月を見ながら露天風呂 ちょっと混んでた「花水」

 仕事帰りのひと風呂。馴染みの温泉を順に巡っていますが、今回は新潟市秋葉区の日帰り温泉「花水」です。先回は8月でしたので、 2か月ぶりです。  先週の金曜日の夜、仕事を終えて車を走らせ、「花水」に到着しました。平日の夜なので、空いていると思って寄ったのですが、駐車場はかなりの混雑で、少しびっくりしました。連休前の週末の金曜日だったから…

続きを読むread more

秋も深まり、「美人の泉」で月岡温泉を楽しむ

 10月も半ばとなり、いつの間にか秋も深まりました。気温が下がって、温泉がますます恋しくなる季節を迎えました。 今回はエメラルドグリーンの硫黄泉が恋しくなり、7月に行って以来、3か月ぶりに月岡温泉の「美人の泉」に行ってきました。 某所での仕事を終えて、月岡温泉の外れにある「美人の泉」に到着しました。いつも同じような時刻に行くのですが、日…

続きを読むread more

秋の夜長にラジウム泉を楽しむ 村杉温泉「長生館」

 新潟県阿賀野市の村杉温泉には、数軒の温泉旅館と共同浴場、足湯がありますが、歓楽的要素のない素朴な温泉街が魅力です。 小規模旅館ばかりの中で、温泉街の中心で一番目立つのが「長生館」です。コロナ前は度々宴会利用・宿泊利用させていただいていたのですが、途絶えて久しくなります。 「長生館」は、緑に囲まれた落ち着いた雰囲気が魅力であり、広大な庭…

続きを読むread more

県内最強のモール泉! 復活した「三島谷温泉」

 長岡市の西部の山間にある「三島谷温泉 永久荘」は、経営者が高齢となり、後継者もいないことから、2023年12月24日(日)をもって閉館し、昭和35年の開館以来、63年の歴史に幕を閉じました。 この日は、魚沼市の五十沢温泉「ゆもとかん旧館」が閉館した日でもあり、新潟県の温泉にとりましては、特別な日になりました。 両館とも、新潟の温泉遺産…

続きを読むread more

隠れた名湯、掛け流し 長岡温泉「湯元館」

 長岡市は、信濃川を挟んで東西に魅力ある温泉が点在しています。どこに行くか悩ましいのですが、今回は久し振りに、東部にある長岡温泉「湯元館」に行ってきました。前回行ったのは2019年6月でしたので、5年以上もご無沙汰していました。  長岡市内の某所での用事が終わり、どこに行こうか思案しましたが、「麻生の湯」に行きかけたところで方向転換し…

続きを読むread more

500円はありがたい 「馬下保養センター」

 10月になるとともに、一気に秋が深まり、肌寒さも感じるようになりました。こんなときには、やっぱり温泉が欠かせません。 とはいえ、昨今の値上げラッシュの中にあって、気軽の立ち寄り湯するのも大変になりました。こんな中で、500円のワンコインで利用できる温泉は貴重です。 ということで、五泉市の公共温泉の「馬下保養センター」に行ってきました。…

続きを読むread more

気軽に岩室温泉を楽しむなら 「よりなれ」

 新潟市西蒲区にある岩室温泉。素朴な温泉街が魅力です。この岩室温泉を気軽に楽しむには、日帰り温泉施設の「よりなれ」が便利です。 新潟市の公共日帰り温泉で、正式には「新潟市岩室健康増進センター」といいます。公共施設ということで、低料金で利用できるのが魅力です。 1970年に岩室村の老人憩いの家「静閑荘」として開業し、1995年に浴室部分が…

続きを読むread more

手軽に、安価に 「ホテルディアモント新潟西」

 遠くの温泉に行けないとき、近くのスーパー銭湯が便利ですが、いつも混雑していますし、最近値上げされて高額になってしまいました。 そこで穴場なのが「ホテルディアモント新潟西」です。近くて便利で、それなりの高級感もありますので、ホテルとしての利用以外でもお勧めの入浴施設と言えましょう。 ということで、9月下旬の休日の午後、今年の3月に利用し…

続きを読むread more

ぽこピー X 極楽湯 コラボキャンペーン

 毎度おなじみの全国「極楽湯」グループのコラボキャンペーンですが、今回は「ぽこピー」とのコラボキャンペーンで、「ぽこピーの湯」です。 今回は「ワールドトリガー」とのコラボキャンペーンと同時開催です。 開催期間は、10月3日(木)~11月6日(水)までで、全国の「極楽湯」グループのうち15店舗のみで開催され、新潟市内では「極楽湯 槇尾店」…

続きを読むread more

ワールドトリガー X 極楽湯 コラボキャンペーン

 恒例の全国の「極楽湯」グループのコラボキャンペーンですが、今回は「ワールドトリガー」とのコラボキャンペーンで、副題は「温泉防衛戦」です。 今回は「ぽこピー」とのコラボキャンペーンとの同時開催になります。 開催期間は、10月3日(木)~11月6日(水)までで、全国の「極楽湯」グループのうち12店舗のみで開催されており、新潟市内では「極楽…

続きを読むread more

あれ? 濁りがない! 値上げ前に、安田温泉「やすらぎ」

 阿賀野市にある安田温泉「やすらぎ」は、日帰り入浴のほか、宿泊が可能で、2階の劇場では大衆演劇の公演も行われており、昭和の時代の減るセンターを思い起させる魅力ある施設です。 ぬるめの強塩泉を楽しめるのが魅力で、7月に記事にしたばかりなのですが、10月から値上げすることが発表されましたので、その前に利用しておこうということで、飽きずに行っ…

続きを読むread more

はて? 内湯も白濁! 咲花温泉「佐取館」

 五泉市の外れ、阿賀野川河畔に静かにたたずむ温泉街。咲花温泉は、ひなびた静かな空気感が魅力でもあります。 良質な硫黄泉が魅力ですが、日帰り温泉施設はなく、温泉を楽しむには、旅館に宿泊するか、立ち寄り入浴をお願いすることになります。 私も、ときどき入浴させていただいていますが、先日の夜に、「佐取館」を利用してきました。前回利用したのが5月…

続きを読むread more

200円で入浴! たまには昼の「さくらんど温泉」

 五泉市の「さくらんど温泉」と言えば、仕事帰りのひと風呂として欠かせない温泉であり、このブログに頻回に登場します。 いつもは夜間の利用ばかりですので、たまには昼にも利用しようということで、某休日の昼に行ってきました。 実は、9月中が期限の割引券がありましたので、せっかくですので利用させていただこうと考えました。 いつものように、阿賀野市…

続きを読むread more