"温泉"の記事一覧

掛け流しの名湯 「出湯温泉共同浴場」

 「華報寺共同浴場」に寄った帰りに、せっかくですので、「出湯温泉共同浴場」にも立ち寄りました。昨年9月以来ですので、1年ぶりの利用です。 温泉街の通りから奥まったところに共同浴場があります。通りにある赤い看板が目印です。 この路地の突き当りに「出湯温泉共同浴場」があります。以前は昭和ロマンを感じさせる古い共同浴場だったのですが、建て直さ…

続きを読むread more

新潟が誇る温泉遺産 「華報寺共同浴場」

 阿賀野市の出湯温泉は、昭和の空気感が漂う素朴な温泉街が魅力です。国道290号線を走るたびに、出湯温泉入り口の交差点を通過していますが、出湯温泉に行くことなく通り過ぎるばかりです。いつでも行けるという思いが、逆に足を遠のかせてしまいました。 こんな状況でしたが、連休中の泊まりの勤務明けに、疲れを取るため、出湯温泉の「華報寺共同浴場」に行…

続きを読むread more

これぞ掛け捨て! 長岡が誇る名湯「寺宝温泉」

 長岡市で一番鮮度の高い温泉を楽しめる温泉といえば、「寺宝温温泉」がまず思い浮かびます。 長岡市に行く用事があるときに、しばしば利用しているのですが、先日も立ち寄り湯してきました。前回は4月でしたので、5か月ぶりでした。 与板から関原への県道沿いに「寺宝温泉」があります。県道沿いのこの看板が目印です。「源泉かけすて」が売りです。 土曜日…

続きを読むread more

久し振りに 「志保の里荘」

 先日、長岡市に行く用事があり、通りすがりに日帰り温泉の「志保の里荘」に立ち寄り入浴してきました。 私は長岡市に用事があるとき、高速道路は使わずに、国道116号線を分水まで行き、大河津分水を渡った後は信濃川の堤防沿いに与板まで進み、その後は広域農道1号線を通って長岡市街まで行くようにしています。 この経路の途中、与板橋付近から高台にある…

続きを読むread more

新潟市内最安の100円! 「舞平清掃センター附属休憩所」

 新潟市江南区にある「舞平清掃センター附属休憩所」は、舞平清掃センターの汚泥再生処理工程で発生するメタンガスを熱源として利用した温浴施設で、2004年1月にオープンしました。 新潟市内の老人福祉施設では、市内の60歳以上は100円で入浴できますが、ここは、一般人でも100円で入浴できる貴重な施設です。 久しく行っていませんでしたが、先日…

続きを読むread more

新潟市内の隠れた名湯 緒立温泉「黒埼荘」

 新潟市内には数多くの温泉があります。秋葉区の新津温泉、秋葉温泉、南区の白根温泉、西蒲区の岩室温泉、福寿温泉、間瀬田ノ浦温泉、角田山温泉などが良く知られていますが、私が住む西区にも天然温泉があります。流通センターに隣接した緒立地区にある緒立温泉です。 かつては田園地帯の中に緒立集落があり、その中にある緒立八幡宮の境内から温泉が湧き、江戸…

続きを読むread more

再び濁り湯! 新発田温泉「あやめの湯」

 新発田市街からすぐの場所にある「あやめの湯」。公共のの日帰り温泉として、安価で掛け流しの良質な源泉を楽しめるのが魅力です。 私が温泉巡りを楽しむようになった当初からのファンであり、度重なる源泉トラブルによる休館など、その変遷を見守ってきました。 今年4月から料金が値上され、その直後の4月初めに利用しましたが、その後は行っていませんでし…

続きを読むread more

かなり混んでた「白根温泉」

 新潟市南区にある「白根温泉」は、田園地帯にひっそうりとたたずむ隠れた名湯です。一般にはあまり知られていませんが、このブログを読んで下さるような方ならご存じのことと思います。 年に何度か訪問しているのですが、先日の夕方に行ってきました。前回行ったのが5月でしたので、3か月ぶりでした。さらにその前は2月でしたので、どうも3か月サイクルで行…

続きを読むread more

ゆったり楽しむ強塩泉 今夜は「ざぶーん」

 某日の夜、某所での会議を終えて、ひと風呂入って帰宅することにし、聖籠町の「聖籠観音の湯 ざぶーん」に立ち寄ってきました。 好きな温泉ですので、ときどき利用していますが、振り返ってみましたら、最近でも12月、3月、6月と利用しており、ちょうど3か月サイクルで利用していることに気付きました。 なんだかんだで、周期的に行きたくなるようですね…

続きを読むread more

これぞ新潟の宝! 「新津温泉」

 新潟に数ある温泉の中で、強烈な個性で全国にその名を轟かせている温泉、それが「新津温泉」です。 あまりにも強烈すぎて、一般人には敷居が高いと思いますが、通常の温泉では飽き足らない人にはお勧めできます。 ということで、ときどき利用させていただいているのですが、8月末の某日、久し振りに訪問してきました。昨年10月以来ですので、10か月ぶりに…

続きを読むread more

湯上がりの一杯を楽しむ 今夜も「極楽湯 槇尾店」

 土曜日の夕暮れ、我が家の暴君は、帰って来る気配はなく、そうとあれば、入浴がてらの一杯ということで、家から近い「極楽湯 槇尾店」に歩いて行って来ました。  「極楽湯」前の田んぼの稲はたわわに実り、稲刈りを待つだけになっていました。いよい収穫の秋ですね。 秋を感じながら「極楽湯」へ。  玄関先の暖簾が復活していました。  9月も、夜…

続きを読むread more

久し振りに 「アパホテル新潟古町」

 私の家は、新潟市郊外にありますので、新潟市中央区で仕事上の宴会があるとき、タクシー代と宿泊代とを勘案し、ビジホの泊まることが多かったのですが、コロナ禍以降は宴会を自粛していたこともあり、宿泊する機会がないまま4年が過ぎてしまいました。 先日、仕事関係の宴席が古町であり、久し振りに宿泊することにしました。どうせなら大浴場付きを選びたいと…

続きを読むread more

「ホロライブ0期生」X 極楽湯 コラボキャンペーン

 毎度恒例の全国の「極楽湯」グループのコラボキャンペーンですが、今回は「ホロライブ」とのコラボです。 「ホロライブ」とのコラボキャンペーンは、これまでに2022年1月に第1回、2023年3月に第2回、2023年8月に第3回の、2024年4月に第4回と、頻回にコラボが開催されており、今回は5回目のコラボとなりました。 さすがに5回目という…

続きを読むread more

ツクツクホウシを聴きながら 「スノーピーク温泉」

 三条市の下田市街から、案内板に従って、細いアクセス道路を進みますと、突然視界が開け、スノーピーク本社に併設された広大なキャンプフィールドが広がります。 その奥に「Snow Peak FIELD SUITE SPA HEADQUARTERS」があります。長すぎますので、いつものように、スノーピーク温泉と呼ばせていただきます。 このスノー…

続きを読むread more

あれ? いつもより濃いぞ !「花水」で入浴券ゲット!

 新潟市秋葉区の日帰り温泉「花水」は私のお気に入りであり、先日も仕事帰りに行ってきました。 頻回に記事にしていますので、どうしようかと思案しましたが、6月以来記事にしていませんでしたので、お付き合いください。 日没は随分と早くなり、駐車場の暗闇の奥に、玄関の明かりが優しく灯っていました。  いつものように、観音様にお参りして、玄関へと…

続きを読むread more