"温泉"の記事一覧

皆既月食を見ながら露天風呂 「極楽湯 槇尾店」

 先日の火曜日の夜には、全国で皆既月食を見ることができました。新潟市も日中雨を降らせた雨雲が去って、楽しむことができました。 そんな夜に、夕食がてらに「極楽湯 槇尾店」に行ってきました。このところ「極楽湯」の記事ばかりで申し訳ありませんが、お付き合いください。 「極楽湯 槇尾店」では、11月1日(火)~30日(水)まで、「ソードアート・…

続きを読むread more

値段分はあるのでしょうね 久しぶりの「ヴィネスパ」

 新潟市西蒲区の角田山の麓に広がるブドウ畑の中に、カーブドッチワイナリーを中心に、ひとつのテーマパーク的な世界が広がっています。 その中に温泉施設の「ヴィネスパ」があり、家から近いこともあって、私もしばしば利用させていただき、このブログへの登場回数も多くなています。 この「ヴィネスパ」は、今年の1月から大掛かりな改装工事が行われ、たくさ…

続きを読むread more

ぬるめの湯、かなり混んでた 「だいろの湯」

 新潟市西蒲区、岩室温泉の外れにある日帰り温泉「だいろの湯」。県内では月岡温泉に次ぐ総硫黄を誇る硫黄泉として、施設ができる前の源泉垂れ流し時代からのファンです。 2001年11月22日のオープン以来、私の温泉ライフに欠かせない施設であり、施設の増築や改修、6時からの朝湯、めんめん亭わたやの買収と源泉供給、度々の源泉トラブル、源泉のパワー…

続きを読むread more

「カラフルピーチ」X 極楽湯 コラボ 「極楽湯 女池店」

 全国の「極楽湯」グループ恒例のコラボキャンペーンですが、今度は11月3日(木)~30日(水)まで、「カラフルピーチ」とのコラボキャンペーンが開催されています。 キャッチフレーズは「カラ ふろ ピーチ」だそうですが、ちょうど良い語呂合わせになりましたね。 全国の「極楽湯」グループのうち、このキャンペーンに参加するのは20店舗で、新潟では…

続きを読むread more

「シャングリラ・フロンティア」X 極楽湯 コラボキャンペーン 「極楽湯 松崎店」

 毎度恒例の「極楽湯」グループのコラボキャンペーンですが、今度は「シャングリラ・フロンティア」とのコラボキャンペーンが始まりました。 期間は11月2日(水)~27日(日)までで、全国の「極楽湯」グループのうち、5館でのみの開催され、新潟市内では「極楽湯 松崎店」が参加しています。 新潟市内では「極楽湯 女池店」「極楽湯 槇尾店」では、休…

続きを読むread more

「ソードアート・オンライン」X 極楽湯 コラボキャンペーン「極楽湯 槇尾店」

 恒例の「極楽湯」のコラボキャンペーンですが、今度は11月1日(火)~30日(水)まで、「ソードアート・オンライン」とのコラボキャンペーンが開催されています。 今回のキャンペーンは、全国の「極楽湯」グループのうち10店舗のみで開催され、新潟では「極楽湯 槇尾店」で開催されています。 「極楽湯 槇尾店」では、9月22日(木)~10月30日…

続きを読むread more

あつ湯最高! 夏組 -SUMMER- の湯 「極楽湯 槇尾店」

 「極楽湯 槇尾店」で開催されていた「A3!」とのコラボキャンペーンも今日が最終日です。今日は夕方、家から近い「極楽湯 槇尾店」に、ぶらぶら歩いて行ってきました。 ちょうど日没時で、雨雲と夕焼けのコントラストがきれいでした。 先週も来たばかりなのですが、遠出できないときには重宝しています。 さすがに日曜日の夕方であり、館内はほどほどに混…

続きを読むread more

シンプルですが、500円なら … 「馬下保養センター」

 仕事帰りのひと風呂ですが、今回は五泉市の「馬下保養センター」です。前回行ったのは8月初めでしたので、久しぶりです。 国道49号線を阿賀野市を抜け、馬下橋で阿賀野川の対岸に出て直進。左折して磐越西線の小さな踏切を渡り、集落の中の道路を進んで左折。少し進んで案内板に従って左折し、人気のない真っ暗な坂道を上って数百メートル進みますと、右手に…

続きを読むread more

500円ならいいかな 「アクアパークにいがた」

 新潟市西区、新潟西バイパス新通ICの南、巨大な新田清掃センターの裏に、ゴミ焼却の余熱を利用した温浴施設の「アクアパークにいがた」があります。 2000年7月20日にオープンし、1階は水着着用のアクアガーデンで、2階に、浴室、食事処、ラウンジ等があります。これらの充実した施設を500円で利用できるというのは格安です。 オープン日である2…

続きを読むread more

おかげさまで26周年!

 私が運営しているホームページの「にいがたB級情報ファイル」は、1996年10月23日に開設しましたので、本日めでたく26周年を迎えました。 そして、その中のメインページである「新潟県内日帰り温泉おすすめ情報」も同時に26周年を迎えました。 昨年節目である25周年を迎え、一区切りかとも思いましたが、その後も変わることなく毎週の更新を続け…

続きを読むread more

あつ湯最高! しあわせピンクリボンの湯 「極楽湯 槇尾店」

 秋が深まって、紅葉も進み、落葉する木も見られます。肌寒さを感じ、温泉で温まりたいところですが、出かける余裕がなく、今夜は近くの「極楽湯 槇尾店」でがまんです。  10月30日まで「A3!」とのコラボキャンペーンが開催中であり、玄関前にはキャラクターののぼりが立ち並んでいました。 通路を抜けて玄関へ。 下足箱に靴を入れて中に入ります。 …

続きを読むread more

寒くなったら強塩泉 ちょっと混んでた「ざぶーん」

 秋が深まり、肌寒さを感じるようになり、温泉がますます恋しくなる季節を迎えました。 こんな時期には、温まりの良い強塩泉が最適です。先日熱さと個性的な泉質では県内最強クラスといえる「塩の湯温泉」を紹介しましたが、今回は一般人も利用しやすい「ざぶーん」です。 聖籠観音の湯「ざぶーん」は、新潟東港からの税収で潤う聖籠町が町興しのために建設し、…

続きを読むread more

随分ご無沙汰 桂の関温泉「ゆーむ」

 8月3日から4日にかけて、新潟県北部は記録的豪雨に見舞われ、村上市、関川村を中心に大きな被害を受けました。 関川村には、荒川沿いに高瀬温泉、鷹の巣温泉、雲母温泉、湯沢温泉、桂の関温泉がありますが、これらの温泉も大きな被害を受けました。 このうち日帰り温泉の桂の関温泉「ゆーむ」は被害を免れ、被災者のために8月末まで無料開放されたことは記…

続きを読むread more

これぞ強塩泉! 涼しくなったら「塩の湯温泉」

 10月も半ばとなり、秋が深まり肌寒さも感じるようになりました。こんな季節になりますと、熱い強塩泉が恋しくなります。 新潟県内で熱い温泉といいますと、阿賀町の かのせ温泉「赤湯」とともに、胎内市の「塩の湯温泉」が思い浮かばれます。 ということで、先日の夕方「塩の湯温泉」に行ってきました。昨年(2021年)の9月17日にリニューアル・オー…

続きを読むread more

サウナーに朗報 「サどころ新潟 豊蒸祭」開催!

 温泉施設の利用者の中には、入浴というよりサウナ目当ての方も多いかもしれません。 サウナはフィンランド発祥とされていますが、日本での歴史は意外に古く、18世紀末に北海道の根室に造られたのが最初だそうです。 その後1964年の東京オリンピックでフィンランド選手団が持ち込んだサウナが注目され、その後全国各地にサウナが造られるようになりました…

続きを読むread more